株式会社カクシン
  • ホームHome
  • サービスService
    • 顧問契約
    • コンサルテイング
    • セミナー
    • 10%倶楽部
  • 格納動画一覧Contents
  • 成功事例Case
  • 会社概要Company
  • ブログBlog
  • 03-5291-5661
  • Contact

  • ホームHome
  • サービスService
    • 顧問契約
    • 動画視聴
    • 一年セミナー
    • 10%倶楽部
  • 成功事例Case
  • 会社概要Company
  • ブログBlog
◀ 2025 9 Sep ▶
SUN MON TUE WED THU FRI SAT

カテゴリー

  • ALL
  • 経営と社長業
  • 事業と役員業
  • 組織と部長業
  • 業務と課長業
  • 計数管理と人事評価
  • その他

最新記事

  • 2025.09.08
    何もしないとはどのような事ですか?
  • 2025.09.05
    リーダーなのに就業チャイム前から帰宅を準備して、チャイムが鳴ると同時に帰る人がいます。どうしたら良いでしょうか?
  • 2025.09.04
    先送りしないためにはどうしたら良いでしょうか?
  • 2025.09.03
    パワハラだと指摘されるのが怖くてなかなか注意できないのですが、どうしたら良いでしょうか?
  • 2025.09.02
    いじめを無くすにはどうしたら良いでしょうか?
  • 2025.09.01
    5Sを3年ほど行なっていますが、マンネリ化しています。如何すれば刺激的になるでしょうか?
  • 2025.08.29
    一部の社員から評判が悪い社員がいます。話を聞いていると、確かに嫌われる要素があります。どうしたら良いでしょうか?
  • 2025.08.28
    なぜ社長は具体的な業務をやってはいけないのでしょうか?
  • 2025.08.27
    なぜ理解するには教えた方が良いのでしょうか?
  • 2025.08.26
    社員に営業を任せるために注意すべき事は何ですか?
>過去の記事
2024 年 5 月 7 日公開 鏡の法則は自分の心の顕れだそうですが、ピンときません。納得できるロジックを教えてください
【質問の内容と背景】
鏡の法則というものがあります。これは自分の知覚(自分の見ている現象)は
自分の心が鏡に写されている状態なので、鏡に映っている像に対して何をしても
効果はなく関係性を悪くするだけだ。という原理です。

心理学で悩みを解決する際に自分の心を見せられているので自分事として関わることで
解決できると言われています。

しかし質問者はその理屈が納得できずにかえって真逆だと思われておりその心の内を
質問されました。
  • #ALL
  • #その他
2024 年 5 月 2 日公開 問題児への対処の仕方を教えてください
【質問の内容と背景】
どの会社にも問題児は存在します。辞めさせても意味がありませんし、
何の解決にもなりません。ここでは問題児の捉え方と対策のあり方を
説明して抜本的な解決方法を探ります。
  • #ALL
  • #その他
2024 年 5 月 1 日公開 我が家には息子はおらず娘がいますがまだ小学生です。事業承継はまだ先の問題だと思っていましたが、今から考えておく必要があるのでしょうか?
【質問の内容と背景】
この質問はカクシンの講座である「社長業」の一幕です。後継者を育成するための考え方を
説いたときに出された質問です。まだ若い社長さんでお子さんも小さいために身近な問題とは
捉えらえないとのことですが、実際問題事業承継は会社にとって重要な課題ですので、
このような条件の場合はどのように考えたらよいかを問われた問題です。
  • #ALL
  • #経営と社長業
2024 年 4 月 30 日公開 後継者ですが、どのような準備をしたら良いでしょうか?
【質問の内容と背景】
後継者にとっては自分が継いだ時にどのような心理状態になりどのような事が起きるかが想像できずに不安になります。そこで出された質問です。会社の数だけ後継者がいますのでその人達共通の問題です。
  • #ALL
  • #経営と社長業
2024 年 4 月 26 日公開 現在社員の給与は社長が鉛筆をなめながら決めていますが、何らかの人事評価基準を決めて評価したいと思います。どうすれば良いでしょうか?
【質問の内容と背景】
人事評価制度は社員の動機づけ上も経営のわかりやすさ上も大事だと思いますが、
現在社長が鉛筆をなめながら真剣に考えたうえで行っており現時点では最良だと
思えますが、社長同士で話していたり経営関連の書籍を読んでいると何らかの人事評価制度は
必要だと思えてきましたが、経営の安定と社員の動機づけ、評価の公正性を考えると
どうしたらよいかがわからなくなり出された質問です。

どのような視点でこの問題を解いたらよいかが問われた質問です。
  • #ALL
  • #計数管理と人事評価
前のページへ
60 61 62 63 64 65 66 ...73
次のページへ
  • 03-5291-5661

  • Contact

CONTACT

  • 03-5291-5661

  • Contact

株式会社カクシン
  • 東京都新宿区早稲田鶴巻町537 アリガクリエートビル2F
  • 【TEL】03-5291-5661【FAX】03-5291-5663
  • 【営業時間】9:00~17:00【定休日】土日祝
  • ホーム
  • サービス
  • 顧問契約
  • コンサルテイング
  • セミナー
  • 10%倶楽部
  • 格納動画一覧
  • 成功事例
  • 会社概要
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
2024-株式会社カクシン