株式会社カクシン
  • ホームHome
  • サービスService
    • 顧問契約
    • コンサルテイング
    • セミナー
    • 10%倶楽部
  • 格納動画一覧Contents
  • 成功事例Case
  • 会社概要Company
  • ブログBlog
  • 03-5291-5661
  • Contact

  • ホームHome
  • サービスService
    • 顧問契約
    • 動画視聴
    • 一年セミナー
    • 10%倶楽部
  • 成功事例Case
  • 会社概要Company
  • ブログBlog
◀ 2025 11 Nov ▶
SUN MON TUE WED THU FRI SAT

カテゴリー

  • ALL
  • 経営と社長業
  • 事業と役員業
  • 組織と部長業
  • 業務と課長業
  • 計数管理と人事評価
  • その他

最新記事

  • 2025.10.31
    一歩突っ込んだ話が出来ないのはマズいよ!
  • 2025.10.30
    職人が足りません。如何すればいいでしょうか?
  • 2025.10.29
    時間がかかる大事な目標は手つかずになりがちです。どうしたら良いでしょうか?
  • 2025.10.28
    営業員で数字を出しており性格も良く評価が高いにも関わらず、昇進が遅くて回りから「おかしい」と声が上がっています。どうしたら良いでしょうか
  • 2025.10.27
    なぜ100%でなければいけないのですか?
  • 2025.10.24
    銀行借り入れをするに際してある銀行が、いったん出した条件より有利だとして社債での借り入れを提案してきました。どう考えれば良いでしょうか?
  • 2025.10.23
    大企業でも部長にふさわしい能力を持っている人は100人に一人程度しかいないといわれました。本当ですか?
  • 2025.10.22
    鏡の法則の質問です。我が社には何人も「かまってちゃん」がいますが、それは自分がそうだということですか?
  • 2025.10.21
    同じ過ちを何度でも性懲りも無く犯す社員に直して頂くにはどうしたら良いでしょうか?
  • 2025.10.20
    稲盛さんが「戦後最高の哲学者」と推奨される中村天風さんは「全てに感謝せよ」と言っておられますが、どういうことですか?
>過去の記事
2025 年 4 月 11 日公開 ある社員への批判が多くの人から聞こえてきました。どうしたら良いでしょうか?
【質問の内要と背景】
噂話や人に対する批判は気持ちがいいものではありませんが、見過ごすわけにはいけません。このような耳障りが悪い情報を入手した場合の対処方法を聞かれた問題です。考え方と対応方法を問われた問題です。
  • #ALL業務と課長業
2025 年 4 月 10 日公開 なぜ一人の例外も出してはダメなのですか?
【質問の内要と背景】
ある経営者と問題児への対策を話していたときに、「あいつは言ってもダメなのでほっておく」という発言が出た際に私が、「例外はいけません」と申し上げましたが、その時に聞かれた質問です。例外への取り扱いを問われた問題です。
  • #ALL経営と社長業
2025 年 4 月 9 日公開 覚悟を決めるにはどうしたら良いのでしょうか?
【質問の内要と背景】
如何しても同じ所をぐるぐると回っているだけで改善できない人に覚悟を持たせるにはどうしたら良いのか?を問われた問題です。

この話は何でもそうですが、出来るか出来ないかの違いは「覚悟が決まっているかどうかの違いでしかない」というのが真実ですが、その話をある経営者としていたときに出た質問です。ある優秀な社員が如何してもある課題に向け合えないので悩んでおられる話を出されながら、出された質問です。これは根本的な問題であり、誰にでも当てはまる問題ですのでしっかりと学んで欲しいと思います。
  • #ALL経営と社長業
2025 年 4 月 8 日公開 私は社員の勉強のために「他社製品を買って飲んで、食べて勉強して欲しい。費用は会社が持つ」といっていますが、やってくれません。方策は?
【質問の内要と背景】
社員に自主性を求める社長の悩みです。自分では当たり前の行動を社員も出来るだろうと勘違いしており、自分の感覚で社員にお願いしており、うまくいかないので悩んでおられます。社員はどのように考えるか?それに対して如何すれば自分のやって欲しい行動を取っていただけるかが問われている問題です。
  • #ALL経営と社長業
2025 年 4 月 7 日公開 営業の固定残業をなくして全て個別に申請、承認、支払いを行なう事にしました。注意事項を教えてください。
【質問の内要と背景】
本来残業代は各個人別に、ルールに従って、申請、承認、支払いを行なう事になっていますが、それだと手間がかかる、効率が悪い人が多くの残業代を稼ぐ、管理職が適切な承認作業が出来ない等の問題から一見正しそうで不公平が生じてしまいます。そこで特に営業ではできるだけ勤務時間は営業活動に専念するようにと、勤務時間終了後の必要な事務処理の時間を算定して固定残業として支払う会社が一定数あります。その手の会社で制度変更をすることになり出された質問です。
  • #ALL経営と社長業
前のページへ
24 25 26 27 28 29 30 ...80
次のページへ
  • 03-5291-5661

  • Contact

CONTACT

  • 03-5291-5661

  • Contact

株式会社カクシン
  • 東京都新宿区早稲田鶴巻町537 アリガクリエートビル2F
  • 【TEL】03-5291-5661【FAX】03-5291-5663
  • 【営業時間】9:00~17:00【定休日】土日祝
  • ホーム
  • サービス
  • 顧問契約
  • コンサルテイング
  • セミナー
  • 10%倶楽部
  • 格納動画一覧
  • 成功事例
  • 会社概要
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
2024-株式会社カクシン