株式会社カクシン
  • ホームHome
  • サービスService
    • 顧問契約
    • コンサルテイング
    • セミナー
    • 10%倶楽部
  • 格納動画一覧Contents
  • 成功事例Case
  • 会社概要Company
  • ブログBlog
  • 03-5291-5661
  • Contact

  • ホームHome
  • サービスService
    • 顧問契約
    • 動画視聴
    • 一年セミナー
    • 10%倶楽部
  • 成功事例Case
  • 会社概要Company
  • ブログBlog
◀ 2025 7 Jul ▶
SUN MON TUE WED THU FRI SAT

カテゴリー

  • ALL
  • 経営と社長業
  • 事業と役員業
  • 組織と部長業
  • 業務と課長業
  • 計数管理と人事評価
  • その他

最新記事

  • 2025.07.22
    先生が考える成功の秘訣は何ですか?
  • 2025.07.17
    先生はなぜエニアグラムを重視されているのですか?
  • 2025.07.16
    どのような人が経営者に成れる(適性)ですか?
  • 2025.07.15
    変われない人は何が問題で如何すれば変われるのでしょうか?
  • 2025.07.14
    なぜ犠牲はいけないのですか?
  • 2025.07.11
    上司は私の言うことを一切聞いてくれません。如何すれば良いでしょうか?
  • 2025.07.10
    我が社独自のニッチなドメインを探し出すには如何すれば良いでしょうか?
  • 2025.07.09
    我が社が属している業界は残念ながら下降産業であり生産量が右下下がりです。なんとか打開策はないのでしょうか?
  • 2025.07.08
    私が大事にしており幹部にお願いしていることを認識していただけていません。なぜ?如何すれば良いのでしょうか?
  • 2025.07.07
    組織化を進める場合の注意事項を教えてください
>過去の記事
2024 年 6 月 10 日公開 決算を早期化させるにはどうしたらよいでしょうか?
【質問の内容と背景】
株式を上場させるには決まりである「タイムリーディスクロージャー」のルールに従って出来れば月末から5営業日後に決算をしめて第2週目に前月の数字をもとに経営会議を行ない軌道修正を行ない公表数字を作り込める経営を行なうこととなっています。また上場企業に求められる各種開示事項を着実にクリアーできる体制が求められています。

そこで従来では数字の確定には2週間かかっていた会社からどうすればいいかを問われた問題です。これはマスト項目ですので上場を目指す会社では必須事項としてご理解ください。
  • #ALL
  • #計数管理と人事評価
2024 年 6 月 7 日公開 資本政策の問題です。自社に投資したい会社がありますが、どこまで持たせても安心でしょうか?
【質問の内容と背景】
上場を目指している会社にとっては、資本政策は重要です。資金調達、取引関係における関係性の強化、そしてオーナーの支配力など調整すべき項目が多いので、それらのバランスを取ることが大事です。そこで出された質問です。ここでは最大限持たせても良い水準を問われた問題です。
  • #ALL
  • #経営と社長業
2024 年 6 月 6 日公開 人事制度、規定、経営計画などの仕組みを作るコンサルテイングでフォーマットは提示しても事例は見せない理由は何ですか?
【質問の内容と背景】
これはコンサルテイングの現場で多くの方から「事例を見せてください。そうしないと出来ません」と言われますが、私はかたくなに「フォーマットは出しますが事例は見せません。それに引っ張られて自社のレベルや考え方に合ったものにならないので」とかたくなに拒否しています。今回はその理由を追及します。
  • #ALL
  • #計数管理と人事評価
2024 年 6 月 5 日公開 会社の方針に従わない元幹部への対応を問う?
【質問の内容と背景】
この問題はどこの会社にもある問題です。この場合は商社で取扱商品を時代の流れに応じて変えたのですが、昔の幹部で力があった人が、売れなくなった従来商品に固執して新商品を売ろうとしません。

その結果その人自体の売上や採算が赤字になっているにもかかわらず、その状態が放置されています。言っても聞かないし、誰もが強く言えない。そして「彼に時間を使うよりは他に時間を使った法が効率的だ」と役員まで言い出す始末です。そこでどう考えてどうすればよいかと質問がありました。
  • #ALL
  • #経営と社長業
2024 年 6 月 4 日公開 課長に学ばせるべき項目は何ですか?
【質問の内容と背景】
中小企業の多くの会社は、役職者といえど課長も部長も役員もやることはあまり変らず実務を行なっているケースが多くて、組織やマネジメントがまともに機能していません。そこでまずどこから手をつけて組織を機能させるかに途方に暮れた経営者から出された質問です。まず何から手をつけるべきかを問われた問題です。
  • #ALL
  • #業務と課長業
前のページへ
49 50 51 52 53 54 55 ...67
次のページへ
  • 03-5291-5661

  • Contact

CONTACT

  • 03-5291-5661

  • Contact

株式会社カクシン
  • 東京都新宿区早稲田鶴巻町537 アリガクリエートビル2F
  • 【TEL】03-5291-5661【FAX】03-5291-5663
  • 【営業時間】9:00~17:00【定休日】土日祝
  • ホーム
  • サービス
  • 顧問契約
  • コンサルテイング
  • セミナー
  • 10%倶楽部
  • 格納動画一覧
  • 成功事例
  • 会社概要
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
2024-株式会社カクシン