会社の方針に従わない元幹部への対応を問う?
質問の内容と背景
この問題はどこの会社にもある問題です。この場合は商社で取扱商品を時代の流れに応じて変えたのですが、昔の幹部で力があった人が、売れなくなった従来商品に固執して新商品を売ろうとしません。
その結果その人自体の売上や採算が赤字になっているにもかかわらず、その状態が放置されています。言っても聞かないし、誰もが強く言えない。そして「彼に時間を使うよりは他に時間を使った法が効率的だ」と役員まで言い出す始末です。そこでどう考えてどうすればよいかと質問がありました。
その結果その人自体の売上や採算が赤字になっているにもかかわらず、その状態が放置されています。言っても聞かないし、誰もが強く言えない。そして「彼に時間を使うよりは他に時間を使った法が効率的だ」と役員まで言い出す始末です。そこでどう考えてどうすればよいかと質問がありました。

どう考えたら良いか?
このケースの場合何が問題かを整理する必要があります。
1,会社が戦略変更をしたのにそれに従わない社員が許されている状態の問題
2,声が大きい人の主張が誤っているのに認められている問題
3,赤字で自分の給与を稼げていない社員が認められている問題
つまり全てが「わがままが認められる状態が放置されている」事が問題です。それによってどのような組織上の問題が発生するかを考える必要があります。
1,会社が戦略変更をしたのにそれに従わない社員が許されている状態の問題
2,声が大きい人の主張が誤っているのに認められている問題
3,赤字で自分の給与を稼げていない社員が認められている問題
つまり全てが「わがままが認められる状態が放置されている」事が問題です。それによってどのような組織上の問題が発生するかを考える必要があります。
どうすればよいか?
組織は例外を求めてはいけません。認めると正直者が損をする状態がまかり通り「悪貨が良貨を駆逐する」状態が形成されてしまいます。そこで本人とじっくり話して改めて頂く必要があります。
昔幹部だったのですから会社の都合や会社のためにはどうすれば良いかを理解できると思いますので出来れば直属の上司が戦略面、採算面、効率の問題ではなく組織の破壊にさせない旨を理解させることを励行させてください。それが難しいならさらにその上司最終的には社長が説得に当たることが大事です。
昔幹部だったのですから会社の都合や会社のためにはどうすれば良いかを理解できると思いますので出来れば直属の上司が戦略面、採算面、効率の問題ではなく組織の破壊にさせない旨を理解させることを励行させてください。それが難しいならさらにその上司最終的には社長が説得に当たることが大事です。
注意事項とは?
一事が万事です。例外はいけませんのでこの件だけに限らず全ての管理職に問題を共有して一つの事例を組織全体の課題として全ての管理職が問題を共有して正しい行動が取れるように指導してください。
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/