株式会社カクシン
  • ホームHome
  • サービスService
    • 顧問契約
    • コンサルテイング
    • セミナー
    • 10%倶楽部
  • 格納動画一覧Contents
  • 成功事例Case
  • 会社概要Company
  • ブログBlog
  • 03-5291-5661
  • Contact

  • ホームHome
  • サービスService
    • 顧問契約
    • 動画視聴
    • 一年セミナー
    • 10%倶楽部
  • 成功事例Case
  • 会社概要Company
  • ブログBlog
◀ 2025 9 Sep ▶
SUN MON TUE WED THU FRI SAT

カテゴリー

  • ALL
  • 経営と社長業
  • 事業と役員業
  • 組織と部長業
  • 業務と課長業
  • 計数管理と人事評価
  • その他

最新記事

  • 2025.09.10
    社員に対して間違いを指摘したら反論してきました。どう対応すれば良いでしょうか?
  • 2025.09.09
    我が社には人の悪口を言う人が多くて困っています。如何すれば良いでしょうか?
  • 2025.09.08
    何もしないとはどのような事ですか?
  • 2025.09.05
    リーダーなのに就業チャイム前から帰宅を準備して、チャイムが鳴ると同時に帰る人がいます。どうしたら良いでしょうか?
  • 2025.09.04
    先送りしないためにはどうしたら良いでしょうか?
  • 2025.09.03
    パワハラだと指摘されるのが怖くてなかなか注意できないのですが、どうしたら良いでしょうか?
  • 2025.09.02
    いじめを無くすにはどうしたら良いでしょうか?
  • 2025.09.01
    5Sを3年ほど行なっていますが、マンネリ化しています。如何すれば刺激的になるでしょうか?
  • 2025.08.29
    一部の社員から評判が悪い社員がいます。話を聞いていると、確かに嫌われる要素があります。どうしたら良いでしょうか?
  • 2025.08.28
    なぜ社長は具体的な業務をやってはいけないのでしょうか?
>過去の記事
2024 年 12 月 24 日公開 社員に任せたいのですが、回りも本人も私に頼って役割を全うできません。何がまずくてどうすれば良いのでしょうか?
【質問の内要と背景】
これはワンマン企業が民主的な経営に転換していくときに超えなければいけない壁です。組織を作り、役割分担をして、責任者を決めて、各責任者の指導の下で各人が自らの役割を把握して役割を果たしていく形に変ります。従来は社長から言われていたことをやるだけで良かったのですが、今度は自分が自らの役割を認識して自らの責任でそれを遂行する必要があります。その変化を如何に遂げるかが問われた問題です。
  • #ALL経営と社長業
2024 年 12 月 23 日公開 やりたいこととやるべき事をどのように分けたら良いでしょうか?
【質問の内要と背景】
この質問をされた社長は自分のやりたいことはどうやら自己顕示欲を源流と指定おりやるべき事ではなさそうだ?!と実感されて出された質問です。ここではやりたいことをどのように変換してやるべき事に変更すれば良いかを問われた問題です。
  • #ALL経営と社長業
2024 年 12 月 20 日公開 仕事にやる気が出ません。緊張の連続で息をのく暇がなくゲームをしている感覚です。どうすればわくわく出来るでしょうか?
【質問の内要と背景】
リスクが大きい業界で常に相場や自社の実体を見ながら休みなく働いている経営者からの切実な訴えです。常に緊張しており、緩める時期がないので体が悲鳴を挙げているのだと思われます。この問題はどうすればリラックス出来るのか?人はどうしているのかを問われた問題です。
  • #ALL経営と社長業
2024 年 12 月 19 日公開 顧客から見て「一番になる事」とはどのようか事か?
【質問の内要と背景】
この質問は10%倶楽部の席上で出された質問です。この会は参加者全員が経常利益率10%超えを確実にするために「虎の穴」よろしく参加者のビジネスモデルを磨いていく会です。ここでは一丁目一番地が「ドメイン」設定です。良い市場を捉えてそこでNO1になることを必須としてオンリーワンのビジネスを磨いていきます。そこである会社が「何でどのようにして一番になるか?」というテーマを議論しているときに出た質問です。「そもそもどのような状態が一番だといえるのか?」の回答を必要とします。
  • #ALL経営と社長業
2024 年 12 月 18 日公開 多能工化はまず課の仕事を誰もが全て出来る状態を作ることでクリアーしよう!
【質問の内要と背景】
「この仕事はこの人しか出来ない」という状態を作るのはリスクであり、多能工化が求められます。しかしある会社の社長が「我が社では専門化が進んでおり移動は出来ない」といわれておりました。そこで「そんなはずはないはず」とおもい質問をしていたら、課内の仕事でのローテーションは可能であり、かえってそれでスペアー化が進みブラックボックス解消になる事が分かりました。今回はこの内容を扱いローテーションの大切さをお伝えします。
  • #ALL経営と社長業
前のページへ
29 30 31 32 33 34 35 ...74
次のページへ
  • 03-5291-5661

  • Contact

CONTACT

  • 03-5291-5661

  • Contact

株式会社カクシン
  • 東京都新宿区早稲田鶴巻町537 アリガクリエートビル2F
  • 【TEL】03-5291-5661【FAX】03-5291-5663
  • 【営業時間】9:00~17:00【定休日】土日祝
  • ホーム
  • サービス
  • 顧問契約
  • コンサルテイング
  • セミナー
  • 10%倶楽部
  • 格納動画一覧
  • 成功事例
  • 会社概要
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
2024-株式会社カクシン