経営理念やフィロソフィーはそれが社風にならなければ意味がない!
質問の内容と背景
ある会社で経営理念を浸透させるためのフィロソフィーを制定して
今回が3回目の改定になりました。朝礼で唱和し勉強会も行い
少しずつ浸透してきています。しかし社長からの相談や現場で起こるイザコザが
フィロソフィーに照らして判断すれば明らかに解決できる問題が殆どでした。
そこで苦言を呈させていただきました。
そこでフィロソフィーをどう活用したらよいか?どの状態がゴールか?
との質問を得ました。
そこで「社風になり誰もがこれで判断出来て反した場合は圧力になり自然に調整される」
状態が望ましいと申しあげました。
今回は理念、フィロソフィーの浸透に関する話題を取り扱います。
今回が3回目の改定になりました。朝礼で唱和し勉強会も行い
少しずつ浸透してきています。しかし社長からの相談や現場で起こるイザコザが
フィロソフィーに照らして判断すれば明らかに解決できる問題が殆どでした。
そこで苦言を呈させていただきました。
そこでフィロソフィーをどう活用したらよいか?どの状態がゴールか?
との質問を得ました。
そこで「社風になり誰もがこれで判断出来て反した場合は圧力になり自然に調整される」
状態が望ましいと申しあげました。
今回は理念、フィロソフィーの浸透に関する話題を取り扱います。

論点整理
理念、フィロソフィーに関する活用方法とゴールに関して、
以下の3点で論じます。
1、なぜ理念・フィロソフィーが必要か?
2、活用の局面はどこか?
3、ゴールはどの状態か?
以下順を追って説明します。
1、なぜ理念・フィロソフィーが必要か?:理念・フィロソフィーは
会社が求める考え方や行動規範です。これでベクトルを合わせる事が出来ます。
経営は社長の考え方で行いますが、これは社長の考え方をまとめたものです。
「こうありたい」という理想でそこを全員で目指したいものです。
ですから「これに従って行動したらいくら失敗しても、何があっても
免責される「免罪符」的な役割を発揮します。
仏教では「環境は心の織り成す蔭である」と言われています。
心の在り方が経営環境を決めて会社の業績も決めます。
例えば簡単な例でどの会社でも上げている「顧客満足」を考えてみたいと思います。
これを本当に追及しておれば如何出来ていなければいけません。
(1)顧客の実態を観察して調べて「どうすればいいか」を提案して
どこにも負けない提案が出来る。
(2)競合の事態を知り、自社が最高のコストパフォーマンスを提供できる。
(3)提供後も顧客の理解や使用上の問題を調べながら改善改良に努める。
つまりそれぞれの意味を理解して真剣に追求すればうまくいかない訳が無いのです。
成功のためには必須ですし、どう血肉化出来るかが大事なのです。
2、活用の局面はどこか?:多くの会社で朝礼で唱和して「それはそれ。これはこれ」
になっている会社が多くあります。作ってそれを活用しているだけで満足して、
実効性をあまり真剣に追及していないのです。
一番重要なのは日々の業務や管理の局面でそれをイメージしながら判断して
行動することです。そしてもしそれに反した人がいれば誰もが許してくれない状態
を作る事です。
稲盛さんは「全員が審判員の目を持つ」と言っておられ、血肉化された状態は
社風になりそれに反する行動をもしとった人がいても必ず矯正される環境が出来ている
事なのです。
大事なのは日々のすべての会社の考え方や行動をする局面です。
また経営では戦略立案が理念に従って出てくることが大事です。
3、ゴールはどの状態か?:先ほども述べましたが、ゴールは社風になる事です。
普段の会話でフィロソフィーの言葉が引き合いに出されて「その行動はこれに
反していますよね。どうしたら矯正できますか?」といった話がいたるところで
行われ、「見て見ぬふり」が無い状態になる事です。
見て見ぬふりは利己の社風で起こります。
なぜなら人に注意することは自分の非を「やぶへび」で指摘される可能性が
ありいますし、嫌な顔をされる深いさを伴いますので、利己の人達は
お互いに見て見ぬふりで利己同士の均衡状態を作るのです。
社員間の心理的な距離があり、コミュニケーションが不足しており
お互いを干渉しない状態です。
そのような均衡が起こらず「何でも言い合える状態」が出来て
「目標が100%達成できる」か「誰もが出来るまで諦めない」状態が
出来るのがゴールです。
一言で言うと「利他」ですがそれを表現するとすべてがつながり仲間の関係で
信頼に包まれた状態です。
以下の3点で論じます。
1、なぜ理念・フィロソフィーが必要か?
2、活用の局面はどこか?
3、ゴールはどの状態か?
以下順を追って説明します。
1、なぜ理念・フィロソフィーが必要か?:理念・フィロソフィーは
会社が求める考え方や行動規範です。これでベクトルを合わせる事が出来ます。
経営は社長の考え方で行いますが、これは社長の考え方をまとめたものです。
「こうありたい」という理想でそこを全員で目指したいものです。
ですから「これに従って行動したらいくら失敗しても、何があっても
免責される「免罪符」的な役割を発揮します。
仏教では「環境は心の織り成す蔭である」と言われています。
心の在り方が経営環境を決めて会社の業績も決めます。
例えば簡単な例でどの会社でも上げている「顧客満足」を考えてみたいと思います。
これを本当に追及しておれば如何出来ていなければいけません。
(1)顧客の実態を観察して調べて「どうすればいいか」を提案して
どこにも負けない提案が出来る。
(2)競合の事態を知り、自社が最高のコストパフォーマンスを提供できる。
(3)提供後も顧客の理解や使用上の問題を調べながら改善改良に努める。
つまりそれぞれの意味を理解して真剣に追求すればうまくいかない訳が無いのです。
成功のためには必須ですし、どう血肉化出来るかが大事なのです。
2、活用の局面はどこか?:多くの会社で朝礼で唱和して「それはそれ。これはこれ」
になっている会社が多くあります。作ってそれを活用しているだけで満足して、
実効性をあまり真剣に追及していないのです。
一番重要なのは日々の業務や管理の局面でそれをイメージしながら判断して
行動することです。そしてもしそれに反した人がいれば誰もが許してくれない状態
を作る事です。
稲盛さんは「全員が審判員の目を持つ」と言っておられ、血肉化された状態は
社風になりそれに反する行動をもしとった人がいても必ず矯正される環境が出来ている
事なのです。
大事なのは日々のすべての会社の考え方や行動をする局面です。
また経営では戦略立案が理念に従って出てくることが大事です。
3、ゴールはどの状態か?:先ほども述べましたが、ゴールは社風になる事です。
普段の会話でフィロソフィーの言葉が引き合いに出されて「その行動はこれに
反していますよね。どうしたら矯正できますか?」といった話がいたるところで
行われ、「見て見ぬふり」が無い状態になる事です。
見て見ぬふりは利己の社風で起こります。
なぜなら人に注意することは自分の非を「やぶへび」で指摘される可能性が
ありいますし、嫌な顔をされる深いさを伴いますので、利己の人達は
お互いに見て見ぬふりで利己同士の均衡状態を作るのです。
社員間の心理的な距離があり、コミュニケーションが不足しており
お互いを干渉しない状態です。
そのような均衡が起こらず「何でも言い合える状態」が出来て
「目標が100%達成できる」か「誰もが出来るまで諦めない」状態が
出来るのがゴールです。
一言で言うと「利他」ですがそれを表現するとすべてがつながり仲間の関係で
信頼に包まれた状態です。
展開内容
其の会社では朝礼での唱和で毎朝誰かが当てられてフィロソフィー体験
を話さなければいけないことで緊張感をもって読んで考える事は第一段階として
出来ました。そこで第二段階として会議や日々の業務で活用する事を目指す事に
しました。
会議を仕切っている部長さんがメンターとして日々の行動に落とし込もうと
なりました。そこで問題です。どうすれば部長さんが血肉化してメンターに
成れるでしょうか?
A:教える事で理解が深まるので教えられるようにするべく社長が部長に研修して
教えられるレベルになれば免許皆伝として現場で指導していただく。
B:とにかくやらせることで実践で学んでいただく方が成長が速いので
荒っぽいかもしれませんがやらせてみる。そして各部長の講義に社長が
参加して「本当に理解しているかを確かめて逐次指導する」
↓
↓
↓
答え
↓
↓
答えはAです。
確かにすぐにやらせた方が速く成長するのは間違いありませんが、
社長の思いを正しく理解していなければ逆に害になります。
自分のコピーになる事を目指して教育して日々その人の言動を
観察しながら「これだったら社員に好影響を与えてくれる」
と確信してからやっていただくのが望ましいです。
フィロソフィーは社長の魂です。大事に育てたいものです。
を話さなければいけないことで緊張感をもって読んで考える事は第一段階として
出来ました。そこで第二段階として会議や日々の業務で活用する事を目指す事に
しました。
会議を仕切っている部長さんがメンターとして日々の行動に落とし込もうと
なりました。そこで問題です。どうすれば部長さんが血肉化してメンターに
成れるでしょうか?
A:教える事で理解が深まるので教えられるようにするべく社長が部長に研修して
教えられるレベルになれば免許皆伝として現場で指導していただく。
B:とにかくやらせることで実践で学んでいただく方が成長が速いので
荒っぽいかもしれませんがやらせてみる。そして各部長の講義に社長が
参加して「本当に理解しているかを確かめて逐次指導する」
↓
↓
↓
答え
↓
↓
答えはAです。
確かにすぐにやらせた方が速く成長するのは間違いありませんが、
社長の思いを正しく理解していなければ逆に害になります。
自分のコピーになる事を目指して教育して日々その人の言動を
観察しながら「これだったら社員に好影響を与えてくれる」
と確信してからやっていただくのが望ましいです。
フィロソフィーは社長の魂です。大事に育てたいものです。
今日からできる実践
フィロソフィー研修を行いましょう
まずは社長の最重要項目の一つです。
社内に浸透させるべく定期的にフィロソフィーの取り上げた意味
や各項目が具体的に実務や管理の局面でどのように考えてどう活用したらよいか
を社員が自分の事として自分の仕事でどう活用したらよいかが分かるように
繰り返し繰り返し教育してください。
そして日々の業務で自然に会社の共通言語として語られるようになることを
目指してください。
それと同時に部長格でメンターになれる人を育てて出来れば部長全員が
素晴らしいメンターになれるように指導してください。
社内に浸透させるべく定期的にフィロソフィーの取り上げた意味
や各項目が具体的に実務や管理の局面でどのように考えてどう活用したらよいか
を社員が自分の事として自分の仕事でどう活用したらよいかが分かるように
繰り返し繰り返し教育してください。
そして日々の業務で自然に会社の共通言語として語られるようになることを
目指してください。
それと同時に部長格でメンターになれる人を育てて出来れば部長全員が
素晴らしいメンターになれるように指導してください。