同じ過ちを何度でも性懲りも無く犯す社員に直して頂くにはどうしたら良いでしょうか?
質問の内容と背景
常識では一度注意されたら二度としないようにする事が当たり前であり、そうあるべきだと思われています。その常識に照らして考えますと、いくら言っても効果が無い人に対しては「何を考えているのか?」と理解不能に落ちってしまい。どうしたら良いのかが分からなくなってしまいます。今回はその事例での本人の力動を探り対策を考えます。

どう考えるか?
アドラーは「行動は無意識」と言っています。意識の内の99%が無意識であり顕在意識はたった1%しかないので、行動を改めるのは実は大変な事なのです。そうしますと実は常識の方が誤っているとも考えられます。だとするとどう考えたら良いでしょうか?
実は無意識の目標を幼少期に誰もが無意識に形成してしまい、それがその人に行動の基本になっています。それがもし「悪いことをしたらかまってもらえた」といういわば「低能で支配する」という無意識の逃避行動であれば叱られれば叱られるほど顕在意識では何とかしようと思っても潜在意識では「しめしめ」となるのです。ですからもしそうだとすると注意しても意味が無いことにまります。ですから理由を考察してその対策を考える必要が有ります。
実は無意識の目標を幼少期に誰もが無意識に形成してしまい、それがその人に行動の基本になっています。それがもし「悪いことをしたらかまってもらえた」といういわば「低能で支配する」という無意識の逃避行動であれば叱られれば叱られるほど顕在意識では何とかしようと思っても潜在意識では「しめしめ」となるのです。ですからもしそうだとすると注意しても意味が無いことにまります。ですから理由を考察してその対策を考える必要が有ります。
対策は如何するか?
対策は無意識の行動目標に気づいて頂き意識してそれを直そうと自覚しながら対応して頂く事が大事です。そのためには、今まで、注意されても直せない自分であるかを反省して頂きもしそうであれば無意識の目標の存在を正す必要が有りますので、二つを同時に考えて頂きます。一つは幼少期に親にかまってもらえないことで寂しい思いをしていたかどうか、そして叱られることで無視される辛さよりはかまってもらえる方がましだと葦毛体験があったかどうかです。もう一つは注意されても直せないことでどれだけ損害を被ってきているかを考えて頂き「こんなの嫌だ直したい」と心から思って頂くことです。それが出来たらその決意を仲間に伝えて、もし同じ事をしている場合はやんわりと注意して本人に気づかせる行動をしていただき皆でその行動を撲滅する活動をしていただきます。無意識を変えるには習慣化することが大事ですので時間をかけると共に周りの協力も集めながら対応したいものです。
注意事項とは?
無意識の目標を直すには本人が気づいて深く反省して「なんとかしたい」と思うことがスタートでありそれなくしては直せませんので本人とガチで向き合い覚悟を決めて対応していただきたいと思います。
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/