わが社は商社です。商社不要論をどうとらえたらよいですか?

質問の内容と背景

商社の社長からの質問です。
商社不要論が論じられていますが、社員が不安に思い迷惑です。
とはいえ無視するわけにはいきません。
社員が不安に思わないようにするにはどう説明したらよいでしょうか?
説明の仕方を教えてください。

商社不要論対策とは?

商社の機能とは?

商社は流通の安定化に貢献する機能として
以下のような機能を有しています。
1、在庫による商流の安定化機能(在庫で対応すればメーカーの製造時期を待つ必要なし)
2、多くのメーカーの商品を取り扱いベストの提案ができる選択機能(顧客の要望に合ったものを選択)
3、与信機能(ただし商社が財務上健全な場合)
4、金融機能(支払いを遅くできるため)

一方商社不要論は商社はタダ取引の間に入って中間マージンを抜いているだけ
と考えます。上記に上げた有効な機能は考えていません。

商社不要論の根拠と条件とは?

商社不要論はかなり昔からいわれ続けてきています。
それなのになくなってません。
なぜなら必要だからです。
でも不要論も一理あります。

根拠:これは商社が有効な機能をせずにただ中間マージンを取っているだけだ。
という条件が当てはまった場合に不要だといえるという話なのです。
ある業界では「帳合い」と言われて商社を通さなければいけなくなっていますが、
その場合はほんのペーパー口銭しか取れません。確かにこれでけだったら
商売が成り立ちませんので不要論が成り立ちます。

条件:独自の機能を果たせずただ横流しして中間マージンを稼ぐだけの商売だとしたら
不要論が成り立ちます。

展開内容

実際にはその会社の状況はどうかと調べましたが、
十分機能していました。
問題は業界の風習がどうかです。
商社が十分機能できるプレーヤー同士の関係性であれば
その業界では不要論は当てはまりません。
用途に合った商品を誰もが選べずにいる中で商社が選定する機能や
在庫により流通の円滑化を図ったりとで十分に機能しているのです。
そこで問題です。
機能しているかどうかを確かめるにはどのような条件を満たしていれば
いいのでしょうか?

A:十分口銭が取れるならば機能しているといえる。

B:同業のプレーヤーでは自社の機能を十分に果たせる業態がない場合は機能している
と言える。










答え











答えはBです。
Aも結果とすればその通りなのですが、機能していても
業界の競争が激しい場合は口銭が少なくなります。
一方各業態を調べて先ほど示した商社の機能を代わりに
行える業態がない場合は機能しているといえます。
だとすると社員には胸を張ってわが社においては
商社不要論は当てはまらない!と堂々と胸を張って言えばいいのです。

今日からできる実践

自社独自の機能を調べてみましょう

企業は独自の機能をはたしていれば十分利益が上がりますが、
逆に果たしていなければもうからなくなっています。
今もうかっていれば機能しているわけですし、儲かっていないなら
機能していません。(ただし利益率には効率性の側面もありますが、
ここではそれは無視します。)

自社の社会や顧客に提供できている独自の機能を調べて
競合との比較で定義してみましょう。
そしてそれをピカピカに磨きましょう。