メンバーは普段の課題には取り組んでくれますが、会社全体の課題には取り組んでくれません。どうしたら良いでしょうか?
質問の内容と背景
会社組織は多重構造になっています。メンバーは課員の顔、部員の顔、事業部員の顔、会社員の顔等です。これらの顔はそれぞれの役割を同時並行的に持ち、全てを果たさなければいけません。しかし実際にはそうはいきません。ここでは部の課題を部員に投げても「笛吹けど踊らず」状態を打破出来ない部長からの質問です。なぜそうなるか、如何すれば良いかが問われた問題です。

なぜ言うことを聞いてくれないか?
ここでは部長の問題と課員の問題について考えます。
まず部長の問題です。二つの問題が考えられます。
1)自らが必要性を強く認識しておらず無意識に「やってくれないのではないか?」と考えているのでその心が課員に投影してやってもらえない。
2)課員の誰もが自分の課題には真面目に取り組んでいるのでその時間を犠牲にする課題を申し渡すのに対して、各人が心からその課題に取り組むことの意義や重要性を説得できない説得力の問題。
次に課員の問題です。これも二つの問題が考えられます。
1)仕事の捉え方に対する甘さ:最近「識学」がはやっていますが、その趣旨は「仕事なのでやるべき事をちゃんとやれ」といった基本の原点回帰です。各人が自分に会社から与えられている課題とそれを全うしてはじめて給与を頂けるという基本を踏み外している事が問題です。
2)部長との駆け引きで「あまりやりたくないが、やらなくとも赦されるだろう」と高を空っている点です。
これらの課題を払拭しなければやっていただけません。
まず部長の問題です。二つの問題が考えられます。
1)自らが必要性を強く認識しておらず無意識に「やってくれないのではないか?」と考えているのでその心が課員に投影してやってもらえない。
2)課員の誰もが自分の課題には真面目に取り組んでいるのでその時間を犠牲にする課題を申し渡すのに対して、各人が心からその課題に取り組むことの意義や重要性を説得できない説得力の問題。
次に課員の問題です。これも二つの問題が考えられます。
1)仕事の捉え方に対する甘さ:最近「識学」がはやっていますが、その趣旨は「仕事なのでやるべき事をちゃんとやれ」といった基本の原点回帰です。各人が自分に会社から与えられている課題とそれを全うしてはじめて給与を頂けるという基本を踏み外している事が問題です。
2)部長との駆け引きで「あまりやりたくないが、やらなくとも赦されるだろう」と高を空っている点です。
これらの課題を払拭しなければやっていただけません。
どうすればよいか?
部長はまず今回の部の課題の重要性を再度強く認識してその課題に取り組むべき対象が誰か?それが各個人(課員)であればそれをどう説明すれば分かっていただけるかのロジックを組み立てて説明することが大事です。
課員については識学で言われている組織人としての基本を再度認識して自分の為、組織のために自らの責務を全うする事を責任を持って行なう事です。
課員については識学で言われている組織人としての基本を再度認識して自分の為、組織のために自らの責務を全うする事を責任を持って行なう事です。
注意事項とは?
この手の話をまとめるにはアドラーが提唱している「課題の分離」が大切です。つまり部長には部長の課題があり課員には課員の課題があります。それらを正しく認識して自らが負っている責務を全うする事で組織人としての当たり前の行動を取る基本を全うする事が大事です。
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/