株式会社カクシン
  • ホームHome
  • サービスService
    • 顧問契約
    • コンサルテイング
    • セミナー
    • 10%倶楽部
  • 格納動画一覧Contents
  • 成功事例Case
  • 会社概要Company
  • ブログBlog
  • 03-5291-5661
  • Contact

  • ホームHome
  • サービスService
    • 顧問契約
    • 動画視聴
    • 一年セミナー
    • 10%倶楽部
  • 成功事例Case
  • 会社概要Company
  • ブログBlog
◀ 2025 7 Jul ▶
SUN MON TUE WED THU FRI SAT

カテゴリー

  • ALL
  • 経営と社長業
  • 事業と役員業
  • 組織と部長業
  • 業務と課長業
  • 計数管理と人事評価
  • その他

最新記事

  • 2025.07.17
    先生はなぜエニアグラムを重視されているのですか?
  • 2025.07.16
    どのような人が経営者に成れる(適性)ですか?
  • 2025.07.15
    変われない人は何が問題で如何すれば変われるのでしょうか?
  • 2025.07.14
    なぜ犠牲はいけないのですか?
  • 2025.07.11
    上司は私の言うことを一切聞いてくれません。如何すれば良いでしょうか?
  • 2025.07.10
    我が社独自のニッチなドメインを探し出すには如何すれば良いでしょうか?
  • 2025.07.09
    我が社が属している業界は残念ながら下降産業であり生産量が右下下がりです。なんとか打開策はないのでしょうか?
  • 2025.07.08
    私が大事にしており幹部にお願いしていることを認識していただけていません。なぜ?如何すれば良いのでしょうか?
  • 2025.07.07
    組織化を進める場合の注意事項を教えてください
  • 2025.07.04
    社長が私のことを考えてくださって色々とアドバイスを下さいますが、傷つく方が多く、困っています。どうしたら良いでしょうか?
>過去の記事
2025 年 3 月 17 日公開 辞めた社員が帰ってきたいと言っています。どう考えてどう対応したら良いのでしょうか?
【質問の内要と背景】
中小企業では良くある話です。一度辞めた社員に対して社長は「自分が否定された」「裏切られた」との気持ちが強くそれを再度受け入れるには心理的な自分としての納得感をどのようにして作るかが問題になります。大企業とは違い、そもそも一人採用するのが難しいし、一人一人に対しての思い入れが強かったにに対してどのように自己説得するかの問題です。
  • #ALL経営と社長業
2025 年 3 月 13 日公開 なぜドメイン発想(事業領域を定義する)をする経営者が少ないのでしょうか?
【質問の内要と背景】
この質問は私のコンサルテイング現場では良く聞かれる質問です。経営に際しての一丁目Ⅰ番地が「ドメイン決め」ですが、私の門下生以外の経営者でこの発想を持つ経営者はほとんどおらず、経営者の会でドメインの話をしてもなかなか理解して頂けないとのことなのです。ドメインなくしてビジネスモデルは作れませんが、ドメインを理解しようとせずそれでも「なぜそのように綺麗なビジネスモデルが出来るのか?」と頓珍漢な質問をされるのです。今回はその謎を解き明かします。
  • #ALL経営と社長業
2025 年 3 月 12 日公開 やるべき事が出来ないいいわけが「忙しかったから」という人を矯正するにはどうしたら良いでしょうか?
【質問の内要と背景】
「忙しいから出来なかった」は言い訳での常套句ですが、それに負けてはいけません。マネジャーは言い訳をかいくぐって真因を突き止めて、それを認識させて改善行動に結びつかせなければいけません。今回はそのための方法を伝授します。
  • #ALL業務と課長業
2025 年 3 月 11 日公開 一般消費者向けの商売です。業界の常識を顧客も知っていると勘違いしていました。如何すればその差異を解消出来るでしょうか?
【質問の内要と背景】
私がその会社の会議に参加していたときに気づいた問題です。参加者が当たり前のように使っておられた言葉が私にはさっぱり分からず質問して堀下げたところ「業界の常識」だと分かりました。その会社はほとんど人が辞めないことから顧客と業界人の知識レベルの差を感じられない状態にありました。顧客が理解して買って下さるわけですから、せっかく重要視しているその内容を顧客にありがたく伝える必要を感じて問題提起しました。
  • #ALL経営と社長業
2025 年 3 月 10 日公開 最近の原価高で値上げが必須です。どのような考えで値上げに臨んだら良いでしょうか?
【質問の内要と背景】
稲盛さんが「価格づけは経営」と言われている通り値付け経営者の重要な仕事です。しかも値上げの時期と上げ幅の決定は実に難しく頭の痛い問題です。そこでどう考えるかがここでの質問です。価格政策は業界の動きも参考にしながら決めたいものです。
  • #ALL経営と社長業
前のページへ
14 15 16 17 18 19 20 ...67
次のページへ
  • 03-5291-5661

  • Contact

CONTACT

  • 03-5291-5661

  • Contact

株式会社カクシン
  • 東京都新宿区早稲田鶴巻町537 アリガクリエートビル2F
  • 【TEL】03-5291-5661【FAX】03-5291-5663
  • 【営業時間】9:00~17:00【定休日】土日祝
  • ホーム
  • サービス
  • 顧問契約
  • コンサルテイング
  • セミナー
  • 10%倶楽部
  • 格納動画一覧
  • 成功事例
  • 会社概要
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
2024-株式会社カクシン