物事をシンプルに捉えられるようにするためにはどうしたらよいでしょうか?

質問の内容と背景

この質問は盛和塾のVTR例会で出た質問です。
「物事をシンプルに捉える」というフィロソフィーに関して
稲盛さんは「リーダーは物事をシンプルに捉えなければいけません」
といわれていますがどうすればそうなれるかがなかなか読み取れなかったので
教えてくださいとなりました。

実は稲盛哲学での最終目的は「悟りの粋」ですので
この問題はそれを目指して初めてこの境涯に行き着けます。
それではどうすればそうなれるのでしょうか?

物事をシンプルに捉えられるようになるには?

どのようなことか?

シンプルに捉えられるとはどのようなことでしょうか?
物事をシンプルに捉えられると言うことは、本質をつかめることです。
そして「一言で表すとどうか?」に回答を与えられることです。
そうしますと物事をわかりやす単純化して本質を説明する事が出来ます。

複雑で難しいことを単純化してわかりやすく伝えられることとは本質をつかむことです。

どうすれば出来る様になるか?

一言で言うと「心を安らぎの状態にすること」です。
実はそれが悟りの状態で感じられる心の状態です。
仏教ではそうなるために厳しい修行を行います。
それに対して稲盛さんは「6つの精進」を作られて経営しながら悟りの状態に近づくための方法を編み出されました。
ですから心の安らぎを求めて日々活動をすれば良いのです。

展開内容

稲盛さんの教えがすべて悟りを最終ゴールにしていることをお話しして
それとの関連をご説明したらわかって頂けました。
そこで問題です。
そうはいってもそう簡単にはできません。
その閃きが出るにはどのような状態が目安になりますか?

A:利他がその状態に当たる。利他になれば心が安らぎ、閃きが起きるようになり真理が見えやすくなる

B:想いは実現しますので、とことん真理を求めて考えればいつか閃く















答え















答えはAです。
心が利他になれば人との対立がなくなるので、心が落ち着きます。
そしてすべてを解決出来る統合された考え方が閃きます。

利他を追求して物事をシンプルに捉えられる人になりましょう!

今日からできる実践

複雑で混乱が生じている事柄を思い浮かべてその問題をシンプルに描いてみましょう

本日の実践はシンプル化の実践です。
複雑で混乱している事柄を上げてそれをシンプルに単純化して論点を整理してみましょう。
複雑になるのはそれぞれが自分の利益を追求するからです。
「あくまで全体最適で利己は許さない」という視点でその問題に切り込んでいけば
実は比較的簡単に整理ができます。

本日は過去の事例でシミュレーションをして、しかるべき時の準備をしましょう!