自分に依頼された仕事を全て部下に振っている部長さんが部下の信頼を失っています。如何すれば良いでしょうか?
質問の内容と背景
部長は部門経営者であり組織の責任者です。実務からは離れて仕組みを改善改良して機能させながら課長を育成指導しながら結果を出す人です。
一般には自分が実務をしながらマネジメントをせずに自分の実務能力を誇示する人が多いので、それと比較すると仕事が振れるのは評価出来ます。しかし部下からは「何もしていない」と散々な評価であり社長とすれば頭が痛い問題です。どう考えたら良いかが問われた問題です。
一般には自分が実務をしながらマネジメントをせずに自分の実務能力を誇示する人が多いので、それと比較すると仕事が振れるのは評価出来ます。しかし部下からは「何もしていない」と散々な評価であり社長とすれば頭が痛い問題です。どう考えたら良いかが問われた問題です。

何が評価ポイントになるか?
部長の役割は翻訳機能と部門経営者として結果を出すことです。翻訳機能は経営者の考え方を自部門の実務に即して経営者が如何したいかそれを如何すれば自部門がその意志を遂行出来るかを実務者が理解できるように翻訳して理解していただく事です。そして課長を育成しながらそれが全うできる状態を作り結果を出すことです。
それが出来ているかどうかを評価すれば良いのです。
それが出来ているかどうかを評価すれば良いのです。
部下から評価していただくには?
多くの場合部下は上司が体を動かしているかが働いているかの判断基準になっています。しかし実務の評価はそうですが部長が行なうべきマネジメントの評価は異なります。部下を育成して経営者の考え方や要求を理解させてそこへの軌道修正を行ないながら結果を出すことです。その違いを理解していただきながら見方を変えていただくことが大事です。
注意事項とは?
振ることとマネジメントすることとは違います。マネジメントの要諦は再現法と伴走です。そして部長にはさらに翻訳機能が加わり、フィロソフィーのメンターとしての役割が加わりますのでそれが出来ているかどうかを見ながら指導していくことが大事です。
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/