今年は新卒をうまく採用できませんでした。応募者の行動特性が変ってしまったようです。如何したら採用できますか?
質問の内容と背景
最近は採用難であり、中小企業では深刻な問題です。大企業にほとんど採られてしまい中小企業での採用は殆どの会社が惨敗です。このような難局をどのようにして破るかが問われた問題です。

採用事情はどのように変っているのか?どう捉えれば良いか?
従来は学校の就職課を通しての就職活動がメインの応募者の流れでしたが最近では応募者が3年生から独自にネットを通して自ら動いているようです。それが本当かどうかも含めて明らかに行動様式が変っているようですのでそれに応じた動きをしながら対策を練らなければいけません。
どうすれば良いか?
考え方として「一定割合の人は中堅・中小企業に入社したい」と考えていますので、その人達がどのような経路でどのような活動をしているかを調べて、その経路一つ一つに自社への関心を向けて頂ける仕掛けを作る必要があります。そのためにはマーケテイングよろしく、入社1,2年生に母校や後輩に聞き込みをしていただき、行動統制を掴んだ上で対策を練る必要があります。
注意事項とは?
母集団を把握する必要があり統計的には最低でも25サンプル必要ですので一定数の聞き込みを行ないながら、一定の行動の特性を掴みそのプロセスごとに対策を講じる必要があります。そのためには入社1,2年の人たちを中心にプロジェクトチームを作り対策を練りましょう!
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/