なぜサービスの定義が必要なのですか?
質問の内容と背景
これは10%倶楽部で出た質問です。私が常に「経常利益率10%超えを実現するにはサービスが重要であり、それを定義してそれで利益を稼がなければいけない」と行っていますが、その意味について聞かれた問題です。一般的にはサービスは利益の引き上げになっていませんが、それなくして10%超えは難しいというのが私の主張です。

サービスとは何なのか?
サービスは商品を構成する重要な機能と捉えます。内容は「アウトソーシングビジネスの商品の内容」をイメージしております。アウトソーシングビジネスとは顧客が社員にやらせたくない「手間や時間がかかったり難しかったりしてもたいした価値を生まず、社員にその仕事はさせたくない仕事であり、それを外注することで効率化を図るもの」です。サービス自体が商品なのです。
実はどの業界にも探せばこの定義の当てはまる仕事は存在しますので一部それを取り込んで最低でも値引きや価格競争は避ける目的か価格アップに使う事をさします。その価格アップが最低でも5%出来れば10%を目指しましょう。というのがここでの提案です。
実はどの業界にも探せばこの定義の当てはまる仕事は存在しますので一部それを取り込んで最低でも値引きや価格競争は避ける目的か価格アップに使う事をさします。その価格アップが最低でも5%出来れば10%を目指しましょう。というのがここでの提案です。
どのようにして探すのか?
購買担当者の仕事内容と業務プロセスを聞き出します。そしてその人やその部門の課題や役割を危機、それを具現化するために邪魔で出来れば止めたい業務は無いかを聞きながら無駄な業務を洗い出してそれを肩代わりできないかどうかを検討します。そしてそれが分かればその価値を見積もりコンセンサスを得ます。一般には業界への提出書類がこれに当たります。その業務を探し出せればしめたものです。
注意事項とは?
探し出せるかどうかはヒヤリング力によります。実は誰もが「えもいえぬ怖れ」に支配されており「こんな事を聞いたら嫌がられるのではないか?」との不安から一歩踏み込んだ質問が出来ませんがそれは誤りです。自分の評価を高めたいのは誰もが望んでいることですので、この提案は必ず喜ばれますので、勇気を持って行ないましょう!
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/