今期のボーナスは業績悪化につき総額を減らさなければいけません。それに連動して前回よりも額が下がる人が出てしまいますがありですか?
質問の内容と背景
給与額は下げてはいけない。という原則に対して、それはボーナスまでいえることなのかと、業績により総額が減る場合に分配は頑張りに対して差をつけたいが、そのために前回よりも減る人が出る現実をどう捉えるかが問われた問題です。

論点整理
給与とボーナスの性質は違います。給与は生活給でありこれを下げては生活がままなくなる性質ですので下げてはいけません。一方ボーナスは業績連動でいわばご褒美として出す性質の物です。確かにそうはいっても生活給的な物も含んでいますが、経営的には変動要素として調整弁で使います。したがって最悪下がる人が出てもしょうが無いと考えます。
各人や部門の頑張りを評価するのは年2回のボーナスの時期がいいチャンスですのでここで評価に差をつけてメリハリをつけた評価をしたいものです。
各人や部門の頑張りを評価するのは年2回のボーナスの時期がいいチャンスですのでここで評価に差をつけてメリハリをつけた評価をしたいものです。
配分の方法とは?
部門分けを行ない部門間の業績評価によりまず部門別の配分を決めます。その次に各人の配分を決めていきますが、評価する人には大きくあげる事を意識して、注意すべき人にはほんのちょっとの下げを意識します。なぜなら目的はこれを機会に頑張って頂く事であり、差をつける事ではないからです。ボーナス後の面談で本人にうまく動機づけできるように配慮しながら配分を決めましょう。
注意事項とは?
なんでもそうですが、各機会を動機づけのチャンスにしましょう。そのためには人の心の機微を意識してチョットしたことをしっかりと良い機会と捉えてうまく活用しましょう。
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/