ドメインを決めるセッションで「絞り込んだら従業員を食わせられない」との意見がでました。どう考えるか?

質問の内容と背景

現在怖れから「あれもこれも」と広い事業領域で経営いていた経営者からの質問です。一見事業領域を絞り込んで狭い領域で勝負するとなると、売上が和賀ってしまい。従業員を食わせられないと思いたくなりますが、果たしてそれは本当か?どう考えたら良いかが問われた問題です。

どう考えるか?

まず両者の比較を行ないその上でどちらが良いかを考えます。まずあれもこれもと来た仕事をもれなく取り込み、だぼはぜのように片っ端から仕事を取っていく場合です。これは一見多くの仕事が取れそうですが、欠点は能力が有限の社員がやったことがない仕事をやることになり社員は疲弊するし、顧客も未熟なサービスを受ける問題が生じます。

一方ドメインを絞り同じ仕事の繰り返しの状態を作る場合は社員はすぐプロに成長しますし、高い品質でサービス提供できますので顧客は喜び紹介・口コミが起こりやすくなります。また営業も自社の条件に合っている顧客だけに特化しますので効率よく条件にマッチした顧客だけを追いかけますので決定率も高まります。

この両者を比較しますと絞り込んだ方がかえって売上が高くなる結果になります。

どうすれば良いか?

ドメインを探してそこに特化すれば良いのです。しかしそれを見つけるのは生半端ではいけません。自社の中心的領域を見回して、代表的なプレーヤーがどのようなエゴを発揮して関係者がどのような弊害を被っているか?その必然性は何か?(力関係からどのような理屈でゆがんだ均衡になっているか?)を見いだしてその領域に生息している会社や個人がどのような分類に分けられそのうち自社が狙う分類先に共通する弊害を特定してそれを解決出来る商品を開発していくのです。

注意事項とは?

ドメインを探すには徹底的に調べなければいけません。それには全ての人間を支配している「えもいわれぬ怖れ」に打ち勝たなければいけません。そのためには「調べることの大義名分ー教えていただくことがその人のメリットになる」事を確信させて勇気を持って調べる事をさせなければいけません。


セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/