私はマネジメント経験をせず担当者から実家で役員になり社長になりました。マネジメントの学び方を教えてください。

質問の内容と背景

経営者の家庭に生まれて経営者になるべく、数年の修行を積んだ後実家に帰って来てすぐに社長になるひとの共通の悩みです。中小企業で3億円の壁を越えられない会社がほとんどですが、それがこの問題に直結しています。業務設計と運用、組織設計と運用、事業設計と運用が未経験で未経験故に再現性がないのです。カクシンではそのような方が充分に理解できて運用可能なように十分なコンテンツを用意して皆様のお役に立っています。

何を学べば良いか?

とりあえず社長は出来ているわけですが経営のなんたるかが分かっておられませんので、まずは社長業を学び次に経営革新、とゴールを押えた後で課長業を学び実務の設計方法と社員に対する実務マネジメントのある方を学び次に部長業で組織設計と部門マネジメントを学びその後役員業を学び事業設計と事業マネジメントを学んで動画にある宿題を自社のケースでやっていただきそれをレビューさせていただければイメージ出来ると思います。

社員との関わりはどうすれば良いか?

社長だけ学んでもダメです。課長業は課長のみならず役員以下の管理職にもマスターさせる必要がありますし、部長業は役員以下の管理職に学ばせる必要があります。そして上位職の管理職が出来ていない管理職を指導して一人前にする必要があります。

注意事項とは?

勉強する時間がないだとか、勉強したくない等という人がいますが、それを赦してはいけません。「これを理解すれば自分がやるべき事が出来る」という魔法のような話ですので、うまく動機づけして学ばせてください。


セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/