エニアグラムに関する質問です。若いときと今とでは明らかに番号が変っているように思いますが?
質問の内容と背景
私はコンサルテイングを行なう会社では皆様にエニアグラムをやっていただいているます。なぜなら経営の全てに活かせるからです。全員の番号を特定してその人の特徴を活かしていただいております。そのために個人の番号を特定するときに出た質問です。
エニアグラムの番号は一生変りませんが、その方は以前と今とでは明らかに番号が変っていると感じておられて出た質問です。如何に考えたら良いかを問われた問題です。
エニアグラムの番号は一生変りませんが、その方は以前と今とでは明らかに番号が変っていると感じておられて出た質問です。如何に考えたら良いかを問われた問題です。

どう考えたら良いか?
とにかくその人の番号は一生変りませんので、しっくりくる番号を見つけるしかありませんので、本人が納得できるまで充分に質疑応答をする必要があります。本人がどちらかを迷っており両方が当てはまると言っておられた番号の違いや特徴を次々に言いましたがなかなか納得されませんでしたので私が作成した各番号の人が納得する言葉集をお見せしたところ明らかにこちらだ!と特定が出来ました。
その分かった番号をどう活かすか?
経営者の場合は事業目的(本番号で作る)、組織の整備方法(ウイングデ作る)、運用方法(統合と分裂の方向で作る)、リーダーと部下の相性を意識した人員配置、上司の番号を下に相性の良い番号の人を採用する、各人の番号を意識して取り扱い説明書を作りそれを皆が意識して人間関係に活かす。自分を知り相手を知りお互いを意識する、自分の健全性の状態を知り健全度を上げる努力をする。等で活用しています。
注意事項とは?
エニアグラムは生半可な知識では返って人に枠をはめることになり自分や他人のいいわけづくりになりかねませんので充分に理解していただくためにテキストや動画をお渡しして徹底的に学んでいただいておりますがそこは励行していただきたいです。
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/