エニアグラムの問題です。無料診断の結果が以前とまるで違います。番号が変ることはあるのでしょうか?

質問の内容と背景

私は顧客にエニアグラムを推奨しています。これを知ると自分や人のことがよく分かりマネジメントに役立つからです。そのために90問の無料診断をお願いしておりその結果をもとに私が面談をして各人の番号を特定しています。

実際テストをやっていただくと無意識に「なりたい自分」で回答するために違う結果が出ることが多々あります。そこで出された質問です。人の性格は変るのかが問われた問題です。

なぜエニアグラムを活用しているのか?

経営で最も大事なのは人間学だとも言われます。人が経営を行ない訳の分からない人間を対象に経営を行なっているからです。そして人間が力を発揮出来るには「己を知り敵を知る」事が大事ですが、まさにエニアグラムはそれが実によく分かる優れものだからです。

私はエニアグラムをフル活用しています。経営者の番号を知りそれをミッション、ビジョンやビジネスモデルの構築や運用にも活かし、さらにマネジメントや採用にも活かしています。

エニアグラムの番号が変るかどうかについて

ことわざに「三つ子の魂100まで」というものがありますがまさにそれです。人は幼少期に無意識に「こうすればうまくいく」という行動特性(逃避パターン)を家庭で無意識に構築してそれを一生引き継ぎます。そしてそれはよほどのことが無い限り変えられません。(アドラー)

実際に私の体験ですがエニアグラムの番号をいつか確信するときが来ますが、それ以来「これしかない!」という状態になり実に自分をよく知れる道具として重宝されるようになります。

注意事項とは?

番号の認識を誤ると人の扱いを誤りますのでくれぐれも本人が「これしかない」という状態になって納得できるまでは特定しないことが大事です。それによりマネジメントがうまくいきます。最近では大企業ではエニアグラムはマネジメント研修での必須科目になっていることを補足情報としてお伝えしておきます。


セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/