学ぶ際の注意点を教えてください

質問の内容と背景

稲盛さんは「勉強ばかりせんと経営せんかよ!」と言われます。学ぶ事は重要だと思うのですが学び方によっては弊害もあるやに思います。学ぶ事をどのように捉えればよいかを問われた質問です。

学ぶ事の長所と短所とは?

学ぶ事は自分が経験するなら凄く時間がかかるのに対して、短時間で疑似体験が出来ますので知識が広まりますし、自分の思考では得られない枠組みを得る事が出来ます。ですから基本的には学ぶ事は経営にとって長所として働きます。しかし自社と他社とでは文化や考え方そしてレベルが違いますので、そのままは受け入れる事が出来ず自社にあった形にカスタマイズする必要があります。それが出来る人にとってはいいのですが、それが出来ずにそのまま導入しようとすると不協和音が生ずる可能性があります。それと最もマズイのは勉強してやった気になって経営から逃げる状態になる経営者が一部おられますが、それでは本末転倒です。

どうしたらよいか?

学ぶ場合にまずはそのまま内容を受け入れたうえで、それを自社に当てはめたらどうカスタマイズすれば良いかを考えます。そして出来れば質問をしたり社員とデスカッションをしながら自社用に取り込む工夫をすれば良いのです。学びはあくまで自社の経営を良くするために行なうのでそのスタンスを忘れずに学ぶ事が大事です。

注意事項とは?

独りよがりにならないことが大事です。日頃から社員と話し合いながら自社に合うにはどのような工夫が必要かを社員と情報共有をする事を心がけましょう!


セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/