なぜ管理職がマネジメントができないのでしょうか?
質問の内容と背景
この問題はどの会社にも当てはまる問題です。大企業も含めてほとんどの会社でマネジメントが有効に機能していません。具体的には管理職が「自分に与えられた範囲の実体について正確に把握しておらず、それを適時適切に解決していない」実体がどの会社でも起こっています。ここではなぜそうなのか?如何すれば良いかを考えます。
なぜそうなってしまっているか?
大企業ではまだ管理職経験者が上司でいてその中で切磋琢磨されているのでまだ曖昧ながらそこそこは出来ていますが、中小企業では自社の経営でのマネジメントが未経験で伝承されていくという必然性がありうまくいきません。つまり社長が修業時代に管理職を経験せずに実家に帰ってきていきなり部長になり課長未経験で実務をマネジメント出来ない中で部長、役員を経て社長になります。マネジメントの基本が課長ですので課長の仕事を理解していなければ当然の様に部長は無理ですので、当然の様にデタラメになりマネジメント不在になります。
如何すれば良いか?
社長が課長の仕事を理解して実際に経験しながらマスターして課長を育成してその議場栂伝承されていく循環構造を作る必要が有ります。それは部長に関しても役員に関しても同じです。つまり課長業、部長業、役員業を社長の必須事項として教育していく必要が有るのです。
注意事項とは?
何をいまさらと思われるかも知れませんが、全ては積み重ねが必要です。マネジメントについては課長業が基本です。それなくして部長も役員も育てられません。「万里の道も一歩から」です!最初の一歩を大事にしながらしっかりと積み上げて下さい。
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/
