なぜ管理職は、部下に分からない事を分かるまで質問出来なければいけないのですか?
質問の内容と背景
この内容は管理職全てに共通の課題です。そしてそれが出来るかどうかで部下から信頼されるかどうかが決まりますので管理職の部下を持つ方にとっては必須の事柄であり徹底指導が必要ですので心して学んでください。
なぜ部下に聞けなければいけないのか?
仕事の問題は全てと言っていい程「恐れ」が影響しています。「えもいえぬ恐れ」の為に一歩踏み込んで聞く事が出来ずに曖昧にして物事を進めることで行き違いが生じます。聞けないと言うことは恐れに負けている事を示していますのでそれでは行き違いが必ず起こり、信頼関係を結ぶことは決して出来ません。また聞けない理由は自信が無かったり劣等感に負けている状態ですので、それは部下に投影されて部下に対する不信感(実は自分への不信感)から対立関係を誘発して適切なマネジメントが出来ないのです。
如何すれば良いか?
係長業(正しい仕事の習慣をマネジメントする役職)で重要視している「分かるまで聞く」を全社員に徹底することが必要ですし、「それが出来ない人は管理職の任を果たせない」という事を社内の常識とする必要が有ります。そうしなければ「管理職が部下を潰す」という悪弊が組織に定着してせっかく採用した大事な社員を失ったり育成を阻害したりしますので心して指導してください。
注意事項とは?
徹底することが大事ですが、そのためにはきめ細かい配慮と指導が必要です。ルールを作り、教育してマネジャーを育成し(指導出来る様に)意識して守られているかを見守りながら少しでも怪しい場合は確かめながら徹底をはかりましょう。組織では例外は禁物ですので100%稼働を目指して頑張ってください。
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/
