会社の方針に従ってくれない社員がいます。どうしたら良いでしょうか?
質問の内容と背景
社長が全社的に徹底したい施策があるのですが、それにどうしても参加してくれない社員がいるそうです。
「出なさい」と命令したら反発して大変なことになったそうです。
そこでどうしたら参加していただけるかを相談されました。
会社は社長の考えかたで経営します。徹底力が必要です。
もし一人でもベクトルが合わない社員がいると「守らなくともいい」
ということになり組織が壊れてしまいます。
どうすれば説得できるかの対策を説明します。
「出なさい」と命令したら反発して大変なことになったそうです。
そこでどうしたら参加していただけるかを相談されました。
会社は社長の考えかたで経営します。徹底力が必要です。
もし一人でもベクトルが合わない社員がいると「守らなくともいい」
ということになり組織が壊れてしまいます。
どうすれば説得できるかの対策を説明します。

社長の方針に従っていただくには?
稲盛さんの考え方とは?
ご参考までに稲盛さんの考え方をはじめにご紹介します。
稲盛さんは「会社は社長の考え方で経営するのでそれに対して
誰もそれの良し悪しを異論するのは間違っている。社長が登りたい山を
目指す人だけが社員です」
つまり100%参加が条件です。そして同じ方向を向けないなら辞めてもらうしかない
ということになります。
それはそうですよね。会社は目的志向集団ですので目的を共有する人とでなければ
経営できない訳です。
稲盛さんは「会社は社長の考え方で経営するのでそれに対して
誰もそれの良し悪しを異論するのは間違っている。社長が登りたい山を
目指す人だけが社員です」
つまり100%参加が条件です。そして同じ方向を向けないなら辞めてもらうしかない
ということになります。
それはそうですよね。会社は目的志向集団ですので目的を共有する人とでなければ
経営できない訳です。
何故いうことを聞いてくれないか?
聞かない理由は自我が要求に合わないからです。
そしてそうしても今までまかり通りましたし、方針に従っていない人が
いろいろな場面でその会社には存在するので「聞かないことがあまり悪いことではない」
と思っているからです。
ですからその方針の趣旨と全員がそれに参加して力を合わせることがどれだけ大事だと思っているかを
離すとともに、その輪を見だすことがどれだけ組織をダメにするかを理解していただけばいいのです。
そこまで話せばまずわかっていただけます。
そしてそうしても今までまかり通りましたし、方針に従っていない人が
いろいろな場面でその会社には存在するので「聞かないことがあまり悪いことではない」
と思っているからです。
ですからその方針の趣旨と全員がそれに参加して力を合わせることがどれだけ大事だと思っているかを
離すとともに、その輪を見だすことがどれだけ組織をダメにするかを理解していただけばいいのです。
そこまで話せばまずわかっていただけます。
どうすればいいか?
先ほど述べたとおりに自分の趣旨とそれを聞かない人がいることの組織に与えるデメリットを
話して仲間でいるには参加してもらうしかない旨をわかっていただき、
どうすれば参加できるかのその人の方法を一緒に考えればいいのです。
話して仲間でいるには参加してもらうしかない旨をわかっていただき、
どうすれば参加できるかのその人の方法を一緒に考えればいいのです。
展開内容
質問に対する話をしたら、十分に自分がやりたい趣旨が伝わっていなかったし、
全員に徹底させていた訳ではなかったので、「わがままが通る」と思われていたのだろう
と反省されました。そこで問題の社員と再度じっくりと話されることになりました。
そこで問題です。
自分がやりたいことの趣旨を社員に話す場合に注意すべきことは何ですか?
A:自分の中で例外なく徹底させることを決断して話に臨む。そしてどうしたら
その人がやりたくなるかを考えながらお互いにその着地点を探る
B:相手の立場に立ちお願いしながらやりたくなるように仕向ける。
↓
↓
↓
答え
↓
↓
↓
答えはAです。
なぜならこちらが付け入るすきを与えたらつけ込まれてやらない理由を正当化されてしまいます。
ですからまずは自分の決断が必要です。
そのあとで相手を慮ってどうすればやりたくなるかを考えながらお互いに着地点を探ればいいのです。
全員に徹底させていた訳ではなかったので、「わがままが通る」と思われていたのだろう
と反省されました。そこで問題の社員と再度じっくりと話されることになりました。
そこで問題です。
自分がやりたいことの趣旨を社員に話す場合に注意すべきことは何ですか?
A:自分の中で例外なく徹底させることを決断して話に臨む。そしてどうしたら
その人がやりたくなるかを考えながらお互いにその着地点を探る
B:相手の立場に立ちお願いしながらやりたくなるように仕向ける。
↓
↓
↓
答え
↓
↓
↓
答えはAです。
なぜならこちらが付け入るすきを与えたらつけ込まれてやらない理由を正当化されてしまいます。
ですからまずは自分の決断が必要です。
そのあとで相手を慮ってどうすればやりたくなるかを考えながらお互いに着地点を探ればいいのです。
今日からできる実践
100%参加でやりたい制度を決めて社員全員を説得してみましょう
本日の実践は社員全員が参加していただける制度を決めて、
今まで100%参加になっていない理由を反省して
まずは自分がなぜ全員に参加していただきたいかを決めましょう。
そしてその理由をどうすれば全員に説得できるかをシミュレーションして
期限を決めて説得する第一歩を踏み出しましょう。
組織は足並みをそろえられるかが大事です。
重要なことは全員参加で例外なく取り組むことが大事です。
本日はまず第一歩を踏み出しましょう。
今まで100%参加になっていない理由を反省して
まずは自分がなぜ全員に参加していただきたいかを決めましょう。
そしてその理由をどうすれば全員に説得できるかをシミュレーションして
期限を決めて説得する第一歩を踏み出しましょう。
組織は足並みをそろえられるかが大事です。
重要なことは全員参加で例外なく取り組むことが大事です。
本日はまず第一歩を踏み出しましょう。