リーダーなのに就業チャイム前から帰宅を準備して、チャイムが鳴ると同時に帰る人がいます。どうしたら良いでしょうか?

質問の内容と背景

役職者には模範になって頂きたいと思うのですが、実際に仕事はきっちりやっているにもかかわらず、他から見ると首をかしげたくなる行動を取る人がいます。今回はその問題を扱います。「やるべき事をやっておれば普段の素行はいいのか?」という問題を扱います。

リーダーに望むことをどう捉えるか?

リーダーに望むことは会社によって自由に決めれば良いのですが、それにしても押えておくべき基本がありますのでここではそれをはっきりさせます。それは「口ではなく態度で示そう」という事です。模範の態度を取り「ああなりたい」と思って頂ける姿勢を示して頂く事です。それが「あれだけ仕事がきっちり出来ているなら早く帰っても良いのだ」と思って頂く理想であれば問題がありませんが、「我々の指導や配慮をせずに帰宅を優先するのだ」と思われてはいけません。つまり模範になれるかどうかが大事です。

如何すれば良いか?

問題かどうかを判断したら「何がどうマズいか?」「どうして頂きたいか?」を伝える必要が有ります。その場合頭ごなしではダメです。本人の立場に立って「確かに自分が間違っている。これはマズいのでなんとかせねばならない」と自ら思って頂ける様に話し合うことが必要です。つまり本人次第であり本人が心から「こう治したい」と思って頂けないと、注意や指摘は逆効果になりますので言い方には注意が必要です。

注意事項とは?

言ったこと(お願いしたこと)を紳士に受け止めて頂けるかどうかが鍵です。そのためには相手をおもんばかり相手の立場に立って「そこまで自分の事を考えてくれているのか?」と思って頂けるかどうかが大事です。自分本位ではなく相手本位での対応が求められている問題だと捉えて対応しましょう!


セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/