鏡の法則についてお聞きします。自分の部下でどうしようもない人が自分の投影だとは思えません。どうすれば良いでしょうか?
質問の内容と背景
鏡の法則とは心理学で言われている「投影」という概念をわかりやすく示した法則です。自分が見たくない心が潜在意識に押し込められていますが、それが行き場を失い自分の環境を形成して知覚として認識されます。つまり自分の前で展開されている世界は自分のこころが鏡に映されている自分の心ですので自分だと認識して対応することが求められるのです。

犯してしまう過ちとその結果とは?
自分には目の前にいる問題児はとても自分の心の顕れだとは思えませんので、「こまった人だ」と認識してその人に注意したり直そうとします。しかしそれは自分の姿が鏡に映し出された像ですのでいくら何をしようが直せません。かえって機嫌を悪くされてかえって問題をこじらせてしまいます。
どう捉えてどう行動すれば良いか?
まずすべきは「これは自分の心を教えてくれている」と思うことです。そして見えない潜在意識の姿を教えてくれているので感謝するのです。そして如何してもやるべき事をやらない人だったら、例えば「自分には自信が無いので出来ない。自信をつけさせてくれ」と言った感じでその人の立場に立ち、そのような行動を取らざるを得ないやるせなさを想像します。実はそれが自分の本心ですのでそれが当たれば直ります。そのように捉えて対応すれば良いのです。
注意事項とは?
最も大事な事は「自分の心の姿を教えていただいている」と感謝する事です。そして自分だと思って対処することです。その際決して批判的態度を取ってはいけません。作用反作用の法則が働きますのでマイナスの対応は必ず自分に対してマイナスの反応が返ってきますので決して直りませんのでくれぐれもその点は注意してください。
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/