まだ入社して日が浅くまともな知識が身についていない社員を顧客の担当者にしても良いでしょうか?

質問の内容と背景

これは新人の配属時期をいつにするか?あるいはどの程度のレベルになったら失礼無く顧客対応が出来るかを聞かれた問題です。知識がない人を担当にした事は失礼だと思われないか?会社をなめられないか?せっかく入社して下さった新人を潰しはしないか?等の不安から出された質問です。考え方を示します。

どう考えたら良いか?

この問題は対顧客と対社員の二つの視点で考えます。まず対顧客についてはメリットとデメリットを考えます。メリットは新人は一生懸命に対応してくれますので自分色に染めることが可能ですし、教えて上げる事で顧客が優越感を持てます。一方当然のこととして知識のなさ故に有用な情報を仕入れたりアドバイスをもらう事は出来ませんが宿題を出して全社の英知を引き出させることで不足を埋める事は可能です。

次に社員にとってですが、最初は苦しみますが、もし必死に対応する人であればあっという間に力をつけますのであまり心配する必要は無いでしょう。ただし礼儀をわきまえず失礼な態度を取るような社会人としてのイロハをわきまえていない人は学生から社会人への移行を充分に行なった上で担当させましょう。

如何したか

従来しっかりとした担当者がいたわけではなく社長が忙しい中でわずかな対応をしていただけでしたのでいくら新人で力不足だとしても御用聞きが出来ればかえってその方がメリットがあるだろうとなりました。実際に担当者として想定している社員は素直で良い人ですので問題なかろうとなりました。

注意事項とは?

大事な事は御用聞きをさせることです。自分はまだ約不足かも知れませんが会社の英知をつなぐことは可能です。と自信を持たせて送り出しましょう。


セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/