自分の仕事以外の知識を聞きたがらない社員に対してどのように基礎知識をつけさせたら良いでしょうか?
質問の内容と背景
誰でもそうですが、自分が必要だと思っていないことに対しては、拒否反応を示します。つまり基礎知識の重要性を理解していないからそのような対応になるのだと思われますので必要性を納得して頂く必要があると思います。必要性や基礎知識を学ぶ意義を納得できれば受け入れてくれると思いますので誠実に説明することが大事です。

基礎知識を知る意義とは?
この話を説明するときによく用いられるのが「レンガ積み職人の話」です。仕事をするに際してただ言われたことをするのとやることの目的を押えてするのとその事でどのように役立つのかを知りながらやるのとではまるで取り組み方や成果が異なります。その辺を合わせて伝えながらより楽しく意義深い仕事が出来るように指導することが大事です。
どのように学ばせたら良いか?
教育にはOJTとOFF-JTとがありますが、基本はOJTです。一般には仕事の中でマネジャーが仕事の意義や重要性を伝えて納得していただく事が基本です。しかしそれだけでは足りませんので、研修を就業時間内に設定して、歴史や業界知識その他周辺知識などをじっくりと伝える必要があります。その際出来ればテキストを作ってそれで復習や知識の定着が出来る様に出来たらより良いですね!
注意事項とは?
業務に必要な事を教える場合は就業時間内で行なうことが大事です。仕事の成果とは直接敵に関係ないので就業時間外でやりたくなるのが経営者の常ですが、それではいけません。社員の立場に立ってよりよい仕事をしていただくために必要な知識を得て頂く努力を就業時間の有効活用と捉えて励行しましょう!
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/