実務にしか価値がないというのは分かりました。それでは充実させる順序を教えてください。

質問の内容と背景

私は常に「実務にしか価値はない」と言っています。実務(現場)でしか価値が作れないからです。それはわかったものの能力は有限ですので、磨く順序を教えて欲しいというのが今回の質問です。

充実すべき順序は以下の通りです

まずはなんと言っても営業が最初です。売れなければ全てが始まらないからです。次が生産です。営業力があれば粗悪品でも売れますがそれでは長続きしませんので、生産を充実させて安定性を確保します。次が管理です。管理が充実すればより安定性が増します。その次が商品です。商品を標準化して低コストで安定的に供給できる組織体制を作る事で事業は安定します。最後が開発です。商品の寿命は20年と言われています。時代の変化と共にそれに合わせた機能を提供し続ける必要がありますので新たな商品の開発機能が必要になります。

実務を充実させる際に考慮すべき事とは?

私は実務を充実させるにおいてISO9001番の考え方で実務を設計していただいております。なぜなら必要な機能が示されていますので、自社にあった形で内容を理解しつつ作り込むことで誰もが共通言語として自社の実務体系を把握出来るからです。

また各人の業務範囲が目的と目標管理が出来る形になっており誰もが動機づけられる状態に設計することが大事です。

注意事項とは?

実務を設計する際に他社をパクるのはいいのですが、良いものを導入してはいけません。自社のレベルに合っており「使いやすいもの」である必要があります。使ってなんぼだからです。


セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/