自分がやるべき事が出来なくてお客様に迷惑をかけながら、「自分は努力している」として反省しない社員への対応方法を教えてください。
質問の内容と背景
自分の事は棚に上げて他責のスタンスを取り社員への対応を聞かれた問題です。管理職が説得しても聞いたそぶりは示しても一向に直す気配は無くて管理職も無駄な時間を取られていると音を上げています。会社では「辞めさせるべき」となっていますがそれも違うのではないかとして出された質問です。

考え方とは?
この手の人は幼少期に「努力している」と言えば許されてきて、それが無意識の目標になっています。今までそれでまかり通ってきていますが、行動は無意識ですので、自分の非を理解して「なんとしても直したい」と思わなければ直りません。
聞くところによると、管理職の指導を受けても、「はい。でも」と言われたことをいったんは受け入れても、あとで必ず「でも」と否定をするそうです。この人は変える気が無いのでそのスタンスを変える必要があります。
そもそもやるべき事を出来ておらずお客様に迷惑をかけているわけですから、その事実を認めさせて、それを改めない限り現場には出せない旨を強く伝えるべきです。もしそれに対して相手が「それはパワハラでしょ」と切り返してきたら、「自分の責務を果たせていないことを理解して改めともらう事は労働契約の基本なのでパワハラではない」旨を伝えて断固厳しい態度で接しましょう。
聞くところによると、管理職の指導を受けても、「はい。でも」と言われたことをいったんは受け入れても、あとで必ず「でも」と否定をするそうです。この人は変える気が無いのでそのスタンスを変える必要があります。
そもそもやるべき事を出来ておらずお客様に迷惑をかけているわけですから、その事実を認めさせて、それを改めない限り現場には出せない旨を強く伝えるべきです。もしそれに対して相手が「それはパワハラでしょ」と切り返してきたら、「自分の責務を果たせていないことを理解して改めともらう事は労働契約の基本なのでパワハラではない」旨を伝えて断固厳しい態度で接しましょう。
管理職への説得方法とは?
力で支配するタイプへの対応方法の伝授がまず必要です。この人は「努力しているので自分は悪くない、それを批判するとパワハラだ」と切り返して自分の主張を力で押し通す逃避行動を取る人です。変っていただくには「本人が自分の非を認めたうえで「なんとしても直したい」と思って頂く必要がありますのでそれが出来る様に指導する必要があります。
冷たいようですが本人と管理職に織学の本を読ませて「結果が全てで努力は評価してはいけない」という本来会社とすれば当たり前の基本を教えることも大事かもしれません。
冷たいようですが本人と管理職に織学の本を読ませて「結果が全てで努力は評価してはいけない」という本来会社とすれば当たり前の基本を教えることも大事かもしれません。
注意事項とは?
辞めさせてはいけません。その人の行動は会社の甘さを教えてくれているありがたい現象ですので、管理職と社長とでこの手の対応策を身につけましょう!
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/