ポイント制を強いてきめ細かな評価制度を作ったのですがあまり効果が出ません。どうしたらよいですか?
質問の内容と背景
外発的動機づけを詳細に設計した会社の意図が思ったように反映されず手間だけがかかって効果が出ていない問題を問われたものです。何が問題でどうすればよいかを検討します。

何がどう問題なのか?
外発的動機づけはエゴに働きかける評価制度ですので、エゴのあり方で対応します。例えば土日出勤をした場合に手当を増やすと設計しましょう。そうしますと手当が増えるのと嫌な行動を取らないのとの比較で行動を決めますので、本人の判断で行動が決まり経営側の思惑とは異なる場合が起こりえます。そうしますと手間ばかりかかり効果が得られないケースが起こりえます。エゴで判断する方法では根本解決にはなりません。
どうすればよいか?
誰もが嫌な事でも誰かがやらなければいけない問題に関しては義務化して誰もが平等にやるような仕組みを作り励行するやり方や、フィロソフィーで利他的な行動を誰もが取るのが自社のルールとしてそれを誰もが「審判員の目を持って抜け駆けが出来ないし、それよりもそうしたいと思える社風づくり」を目指すのが正しいでしょう。
注意事項とは?
正直者が損をするあるいは被害者になるような仕組みにはならないように注意することが大事です。
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/