社員の幸せを与えられるにはどうしたらよいでしょうか?

質問の内容と背景

この問題は稲盛さんが「事業目的は社員を幸せにする事しか無い」といって言われることもあり、多くの会社が目指している目的です。しかし実際はでは何を持ってそうなるのか?と質問すると多くの人がもごもごしてしまいます。

今回はいわば逆質問のような形である経営者に問うたところ「分からないので教えてください」となりました。

幸せとは何か?

幸せとは哲学の分野では「人が誰でも求める最高の状態」とされており人生最高のゴールだと言えます。物質的なものと心の二つが考えられますが、両方がそろってはじめて到達できると思います。ではどうすればそうなれるのでしょうか?

幸せに成れるには?

テイール組織という本では著者が経営者も社員も幸せな会社にお目にかかったことがないがそのような会社はあるのか?という疑問を持って調べたところ世界には多くの会社が存在しておりその特徴をまとめたのがその本でした。その内容からひもとくと以下になります。

まず第一に経営環境を作り会社の全責任を負う経営者が幸せでなければいけません。なぜなら経営者が幸せであってはじめてそれを人に与えられるからです。そして経営者が幸せに成れるには自らの人生の目的に合ったその人独自のビジネスで納得いく社会貢献が出来る事です。

そうしますと余裕が出来て社員も幸せにしたいと思えますし、そのための経営が出来ます。経営者同様社員も自分らしさをいかすことが出来て自分の能力を最大限会社に活かせて成果を上げて感謝される結果を出せることです。人は誰でも貢献と協力できることが幸せに繋がりますのでそのような役割を与えられて、結果を出させられるることが大事です。

注意事項とは?

自分らしさや仕事で楽しめる事と甘やかしてわがままを認めることはまるで違います。幸せを感じられるには徹底的に自らの知識や能力を高める必要がありますのでその点はお忘れ無く。結果が出せて信頼されてはじめて幸せを感じられますのでくれぐれも愛情を持って厳しく接してください。



セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/