我が社の社員には応用力がありません。これは直せるのでしょうか?

質問の内容と背景

決められた事は出来るけれども、多能工的に何でもある程度の変化には柔軟に対応できることが出来るかどうかが仕事では重宝されます。その一見無い物ねだりとも思われる問が今回の質問です。捉え方とその実態の作り方が問われた質問です。

なぜ応用力が無いのか?

「一時が万事」だといわれます。これは何かが秀でている人は何でも出来るという事を示した言葉です。実はこれは全てに通ずる真理です。もし有る仕事を極められたら何でも出来る事になります。しかしここで大事なのは「極めたら」です。極めるには全てに通ずる真理や方法論そして考え方などが充分に練られている必要が有ります。そうはいかないあでも多くを体験することは大事です。

如何すれば応用力がつくか?

一通り全ての仕事を体験させることが大事です。その際中核になる業務をプロ級になるまで磨かせてそれ以外はある程度でも良いので一連の全体像が想定できる程度には体験させることが大事です。そうすれば少しづつではあっても応用力がついていくでしょう。

注意事項とは?

ピグマリオン効果を意識しましょう。つまり生徒の成績は教師が生徒を優秀だと思うか、劣っていると思うかで出来がかわるので、優秀だと思うことです。くれぐれもこの点はお忘れ無く!


セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/