ある顧客に契約が片寄っています。リスク分散を考えたいのですが、どのような基準を設けたら良いでしょうか?

質問の内容と背景

経営者は会社を潰してはいけませんので、この問題は常に頭の片隅においておくべき課題です。この質問はある会社が好調でそこに注文が片寄りすぎている現実に恐ろしさを感じられた経営者からの質問です。

この問題は誰もが常に抑えておくべき問題ですのでしっかりと学んでいただければ幸いです。

どう考えたら良いか?

この問題はリスクマネジメントの問題です。そしてリスクは無いにこした事は無いのですが、リスクヘッジにはコストもかかりますので、費用対効果を考えてどのレベルを狙えば効率的に少ないコストで最大の効果を得ることが出来るかの水準の設定になります。

設定すべき基準とは?

私が常々申し上げているのは「もしその会社の取引が0になった場合にチャラ(利益0)になる水準を超えてはいけません。というレベルです。という事は会社の粗利益率(売上総利益率)を最大限のインストアシェアとしてそれを超えないようにしてください。という事です。

最悪チャラであれば会社は安泰ですのでリスク分散を図るべくその会社の売上を減らさずに他を増やすことで危険水域にならないように努力しましょう。

注意事項とは?

いつ確認をするかですが、区切りとして決算時に確認する事項として確認すると共に、その比率に近づいてきたら、定期的に調べながら社員の意識をそちらに向かせながら調整する事を励行してください。


セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/