戦略が思うように遂行されません。如何すれば良いでしょうか?

質問の内容と背景

戦略は「勝利への筋道」であり大事な事は「それ以外はやらない」という事です。どちらかというと、取捨選択基準であり、やることよりもやらないための基準と考えた方が実態に合っています。今回の質問は戦略の遂行がぼやけている実感を持っている社長から出された質問です。なにが曖昧にさせて、如何すればそれを排除できるかが問われた問題です。

なぜぼやけてしまうのか?

戦略で特に意識して機能させるべきはドメインへのこだわりです。何を持って自社の事業の事業領域とするかのこだわりとその徹底です。ともすると、来た仕事は全部全うしたいという意識が働きますので、断る勇気が必要ですし、断るにしても断り方が大事です。下手をすると会社の印象や評価を下げてしまうからです。それを尊敬される形でどううまく断れるかが特に重要です。

如何すれば良いか?

ドメインの明確な定義を定めると共に、曖昧な場合は徹底的に議論をしながら事例を積み上げていきQ&Aを作る事も重要かも知れません。そして断って評価される状態を作るには自社のドメイン付近の仕事で引き合いになりそうな分野で自社がやらない仕事を自社と同レベル以上の品質でこなしていただける会社との提携関係を結び仕事を出し合う関係性を結んでそこを紹介することで乗り切る工夫が必要です。その際協力関係を結ぶ会社も自社の領域の仕事は自社に回してくれる会社であることが大事です。持ちつ持たれつの関係を形成できるかどうかが大事です。

注意事項とは?

断れるかどうかと断った際に評価していただける状態を作ることが肝です。断るには勇気がいりますし、断って評価される事はかなり難しいのでその辺の体制づくりが大事です。


セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/