自社で退職する社員のタイプを考えたところ融通が利かない社員に共通していることが分かりました。その理由と対策を教えて下さい
質問の内容と背景
中小企業では社長が全てといった傾向があり、社長の評価如何で社員が行生き生きと働けたり辞めざるを得なかったりします。今回はある社長からその社長の性格から来る日々の指導の歪みを教えてくれる現象での質問でした。今回はその対策を考えます。

何がまずくて、なぜそうなったか?
行動は無意識ですので自分ではよかれと思っていても無意識に癖が出てマズイ行動を取ってしまいます。その社長の場合は創造性にこだわりがあり融通は利かないけれども決まったことをきっちりやるタイプの社員が評価されない傾向があり、そのタイプの社員を精神的に無意識に追い詰めて辞めざるを得ない状況に追い込んでいたことが考えられます。
如何すれば良いか?
行動は無意識ですので、自分の言動をできる限り客観視して振り返るようにします。そして組織に起こっている現象や歪みを冷静に分析してみましょう。出来れば社員に胸襟を開いて聞いてみたり、税理士さんなど外部者に聞いてみると良いでしょう。そうしますと自分のこだわりや癖で偏りが出ていることが考えられます。これはエニアグラムを理解されている方だとその番号の癖がよく理解できますので出来ればエニアグラムから対策を練ると良いでしょう。
注意事項とは?
会社で起こる問題は全て社長のどこかに問題がありますので、全てを自己責任と捉えて対策を練りましょう。
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/
セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/