単品を作れと言われましたが、あれもこれもでとっちらかっており途方に暮れています。如何すれば良いでしょうか?

質問の内容と背景

私の指導は、社員がやりがいを持って仕事で幸せを感じられる状態を目指しますので、「あれもこれも」を排除して「単品のかけ算構造」を作っていただきます。しかし多くの会社は、来た仕事は断らずに全て受けているのでとっちらかっています。その状態の整理をどのように行なえば良いかが問われた問題です。

整理の順序の考え方とは?

整理すると言ってもせっかくの顧客をそのまま断るわけにはいきませんので、業績を保ちながら徐々にシフトして集約されていく状態を目指します。
順序は以下の通りです。
1,単品を決める
2,自社に合っていないマイナス効果の顧客や商品を選び出す。
3,単品に集約するために、単品の営業を仕掛けて以後新たな業務は単品に集中する状態を作る
4,単品が増えるに従い社員の負荷を見ながら、辞めるべき仕事を少しづつ価格を上げて減らしていく。

単品に集約される営業体制とは?

自社だけで単品に集約していくのは意外と難しいので、同業者との協力関係でその体制を作っていきます。Win-Winでお互いに仕事を融通し会える業者でチームを作り各社の役割を決めて仕事を出し合う約束をしてそれぞれの専門が集約する状態を作れば良いのです。その差異多くの会社はもらうだけで出したがらないので相手を選ぶ際には「出せる会社」を選ぶことが大事です。

注意事項とは?

お願いして受けた仕事を断るのは失礼ですので、自然減を目指します。それは時間がかかりますが仕方ありません。忍耐力を持って時間をかけて状態変化を目指しましょう!



セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/