良い努力と悪い努力があるトのことですが、その違いを教えてください。

質問の内容と背景

私は常々「努力には良い努力と悪い努力があり良い努力を心がけましょう」と行っています。その内容が?????でありピントと来ない方から出された質問です。欧米の映画での帰結はこれに関わることが多いのでそれとの関連で理解していただければうまく生かせると思います。人生を幸せに生きるには必須事項ですのでしっかりと学んでいただければ幸いです。

良い努力と悪い努力との違いとは?

両者には出発点での根本的な違いがあります。良い努力は好きで楽しんで行なう努力で、意識には不足感はありません。それに対して悪い努力は怖れから行なう努力であり不足感が動機になっている努力です。両者は上達するという意味では同じですが、結果がまるで異なります。良い努力には成功が結果として訪れますが、悪い努力では怖れが具現化して負ける結果をもたらします。

実例とそれからその活かし方を考える!

例えば欧米の映画では、幼少期に親の倒産を経験して「なにくそ」と思った主人公が努力して莫大な富と栄華を得ますが、最終的にはそれらを全て無くしてしまう結末を得ます。

アスリートではストイックに努力しますが、本番で疲れが取れずに負けたり優勝を逃したりします。

その理由は引き寄せの法則です。動機が怖れからの不足感ですので不足が実現します。

この教訓からわかる事は「楽しい事を楽しんでやろう!」です。怖れからの努力では無く楽しんで行なう努力を目指しましょう!

注意事項とは?

動機が大事です。ですから自分の心に問いかけながら何が出発点かを確かめながら楽しんで行なっているかを確かめながら、「楽しんで熱中できる状態(時間を忘れる)」を目指しましょう!



セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/