せっかく経営計画を作りましたがうまく生かせません。どうしたらよいでしょうか?

質問の内容と背景

何でもそうですが仕組みはせっかく作っても使われなければ意味がありませんし、効果が出なければしょうがありません。この質問はうまく使っていただけてさらに効果が上げられるために必要な事を問われた問題です。

何がどうまずいのか?

まず使っていただけるための問題を示します。ポイントは2つです。
1,立派なものにしない:如何しても他社やテキストに書いてある素晴らしい仕組みを導入したがりますがそれではダメです。自社の社員の価値観や行動原理に合致しており「出来るレベル」を求めたものでなければ使えません。
2,動機づけに繋がる必要:使っていただけるのは使う人が使いたいと思わなければダメです。ですから効果や価値が分かり面白がって試行錯誤出来る状態での提供が求められます。

次に効果が測定できるための問題を示します。ポイントは2つです。
1,責任予算が機能していること:各役職者の責任権限に合っており目標管理にしする制度が確立しており運用されていることが大事です。
2,各役職者が出せべき結果が測定できる管理会計制度が確立されており有効に運用されることが大事です。

残念ながら多くの会社はせっかく経営計画を作っても計画と実行はされますが検証と改善が行なわれていません。それは予算制度や管理会計制度が充分に機能されていないからです。

どうしたらよいか?

改善改良を行なうにはまず実体を把握して問題点を洗い出し、自社の実態に合った改善策を講じることです。あるべき論はいけません。あくまで自社の社員が出来るレベルを狙いましょう。そして最重要は最初の一歩を踏み出すことです。高みを目指さず着実な一歩を早く歩み出しましょう!

注意事項とは?

自社の社員で出来る場合はいいのですが出来ない場合は外部の力を利用することも検討すれば良いでしょう。その際は信用できる方からの紹介が良いでしょう。


セミナーにご興味のある方は下記リンクをご覧ください。
https://nagayama-kakushin-leaders.com/lp/businessmodel/