己の経営に
カクシン

東京都早稲田に拠点を構える株式会社カクシンです。
豊富な経験と幅広い知識を活かし、お客様の経営課題に真摯に向き合い、
会社独自のビジネスモデルを提供いたします。
経営コンサルティングのプロとして、私たちはビジネスの成功を支え、
持続可能な成長を実現するお手伝いをいたします。

あなたが己の経営に「カクシンする」ときはいつですか?

More

カクシンの3つの武器

【独自ビジネスモデル】

社長の悩みに正面から向き合う唯一無二のコンサルティング

【幅広い業種に対応】

あらゆる業種、業態のビジネスに対応し、経営課題に的確に解決

【強化セミナー】

経営に必要なノウハウを習得するための徹底的なアプローチ

サービス紹介

Seminer

重要ポイントを絞り各講座を受講いただける1年セミナー、
1年かけてビジネスモデルを構築する10%倶楽部をご用意しております。

Customer

カクシンでは顧客の絞り込みを行っています。時間は貴重なので顧客も我々も納得できる時間の使い方をしたいからです。私は「社長も社員も幸せになれる経営」を目指しておりますので、「社長は自分らしさをとことん求め、その延長線上で社員を幸せにしたい。そのためには努力を惜しまない。」と考えておられる社長と仕事をしたいと思っています。自分はその条件に当てはまる経営者はぜひとも(MORE)をクリックしていただき、カクシンのサービス内容をご覧になってください。

More

新着情報

2025.11.18
2025年セミナー 11月18日セミナー内容:一部:事業性の判断は如何するか?
二部:まとまった学習の必要性とは?
2025.11.11
2025年セミナー 11月11日セミナー内容:一部:如何すれば部長を育てられるのですか?
二部:やらなければならないことをやれるための工夫は?
2025.10.28
2025年セミナー 10月28日セミナー内容:一部:社長の仕事で最重要は社風づくり
二部:決めたことを100%やりきれるには如何するか?
2025.0902
2025年セミナー 9月2日セミナー内容:一部:業務設計のポイントとは?
二部:先送り癖を無くすには?
2025.08.19
2025年セミナー 8月19日セミナー内容:一部:社長の仕事とは?
二部:好きこそものの上手なれ:仕事を好きになるには?
2025.08.12
2025年セミナー 8月12日セミナー内容:一部:仕組み作りの考え方とは?
二部:鏡の法則の捉え方とは?
2025.08.05
2025年セミナー 8月05日セミナー内容:一部:マネジメントの基本は課長業
二部:勇気づけの工夫
2025.07.29
2025年セミナー 7月29日セミナー内容:一部:目標管理の茶番
二部:反省の仕方を誤ってはいけない
2025.07.29
2025年セミナー 7月29日セミナー内容:一部:目標管理の茶番
二部:反省の仕方を誤ってはいけない
2025.07.15
2025年セミナー 7月15日セミナー内容:一部:脳を働かせるには
二部:自己責任(鏡の法則)
2025.07.08
2025年セミナー 7月8日セミナー内容:一部:自分の役割、期待をやりきる
二部:先送りしない
2025.07.01
2025年セミナー 7月1日セミナー内容:一部:仕事を好きになる
二部:スープに唾を吐く
2025.06.17
2025年セミナー 6月17日セミナー内容:一部:仕事への向き合い方
二部:仕事が出来ない人の論理
2025.06.10
2025年セミナー 6月10日セミナー内容:一部:組織概論
二部:アドラーと奇跡のコースについて
2025.05.26
2025年セミナー 6月3日内容:ガイダンス(セミナーの活用方法)
2025.03.20
2025年セミナー募集を開始いたしました。
▶詳しくはこちら
2024.03.29
新年度のセミナー募集中です。ぜひお問い合わせ下さい。
2024.03.05
ホームページをリニューアルしました。

ブログ

2025.11.18

ポジションが上がるとどのような能力を増さなければいけないのでしょうか?

【質問の内要と背景】
これは人事判断で頭を痛める問題です。会社でのポジションに対応させた能力とは何かを一言で表わすことを求められた問題です。確約職の責務を考えながらその共通した能力について考えます。
2025.11.17

成長するには押えておかなければいけない必須事項(基本)がある!

【質問の内要と背景】
この問題はある会社の会議で私が問題提起して人事評価上特に意識して評価すべきと提案した事柄をお伝えします。この問題は実はあまり意識されていませんが、見過ごしてはいけない問題です。しっかりと押えていただきたいと思います。
2025.11.14

先生はなぜまとまった勉強により全体像を理解する必要が有ると言っておられるのですか?

【質問の内要と背景】
これは最近AIの発達によりないがしろにされている事による弊害を述べたものです。分からない事の質問をピンポイントですればそれなりの回答を得ることが出来る様になりまとまった勉強がないがしろにされていますがそのマズイ点とその対策が問われた問題です。
2025.11.13

なぜ管理職がマネジメントができないのでしょうか?

【質問の内要と背景】
この問題はどの会社にも当てはまる問題です。大企業も含めてほとんどの会社でマネジメントが有効に機能していません。具体的には管理職が「自分に与えられた範囲の実体について正確に把握しておらず、それを適時適切に解決していない」実体がどの会社でも起こっています。ここではなぜそうなのか?如何すれば良いかを考えます。
2025.11.12

ある得意先に対する売り上げ高が前年比で大幅に落ち込みました。対策を練る際に何をどのように気をつけたら良いでしょうか?

【質問の内要と背景】
この問題は予算統制の基本です。毎月特にどのような点に気をつけてマネジメントをしたら良いかが問われた問題です。
2025.11.11

嫌なことを我慢する人と出来ない人の違いとは?

【質問の内要と背景】
この問題は誰もが漠然と考えている問題ですし、なんとなく結論も見えています。そこで実はこの問題への直接的な回答をくれている脳科学の有名な実験がありますのでそれをご紹介します。その実験はマシュマロ実験です。よくかみしめて頂きたいと思います。
2025.11.10

全ては自分次第!

【質問の内要と背景】
出来るかどうかは全て自分にかかっていると言われます。その意味について問われた質問です。少しでも依存心や甘えがあってはうまくいきません。その意味や理由が問われた問題です。全てに通じますので心して聞いて下さい。
2025.11.07

不正を働いていた社員への処遇で悩んでいます。規定はありませんが、どうしたら良いでしょうか?

【質問の内要と背景】
社員を信じたいものですが、残念ながら悪いことをする輩がいることも事実です。そのような社員を見つけた場合に如何するかが聞かれた問題です。考え方と実際の対応を問われた問題です。
2025.11.06

なぜ管理職は、部下に分からない事を分かるまで質問出来なければいけないのですか?

【質問の内要と背景】
この内容は管理職全てに共通の課題です。そしてそれが出来るかどうかで部下から信頼されるかどうかが決まりますので管理職の部下を持つ方2取っては必須の事柄であり徹底指導が必要ですので心して学んでください。
2025.11.05

言いづらいことを言うための工夫を教えてください

【質問の内要と背景】
人間の行動は無意識(アドラー)ですので、人から見るとおかしな行動も本人には気づいていないことが多いものです。それだといつまで経っても同じ事でまずいので、伝えて改めて頂く必要が有ります。しかし言う方は言いづらいし、言われる方は傷つく可能性が高く如何しても逡巡しがちです。そこでその方策が問われた問題です。この課題はセミナーのテーマとして扱って皆様の工夫を話し合いました。