己の経営に
カクシン

東京都早稲田に拠点を構える株式会社カクシンです。
豊富な経験と幅広い知識を活かし、お客様の経営課題に真摯に向き合い、
会社独自のビジネスモデルを提供いたします。
経営コンサルティングのプロとして、私たちはビジネスの成功を支え、
持続可能な成長を実現するお手伝いをいたします。

あなたが己の経営に「カクシンする」ときはいつですか?

More

カクシンの3つの武器

【独自ビジネスモデル】

社長の悩みに正面から向き合う唯一無二のコンサルティング

【幅広い業種に対応】

あらゆる業種、業態のビジネスに対応し、経営課題に的確に解決

【強化セミナー】

経営に必要なノウハウを習得するための徹底的なアプローチ

サービス紹介

Seminer

重要ポイントを絞り各講座を受講いただける1年セミナー、
1年かけてビジネスモデルを構築する10%倶楽部をご用意しております。

Customer

カクシンでは顧客の絞り込みを行っています。時間は貴重なので顧客も我々も納得できる時間の使い方をしたいからです。私は「社長も社員も幸せになれる経営」を目指しておりますので、「社長は自分らしさをとことん求め、その延長線上で社員を幸せにしたい。そのためには努力を惜しまない。」と考えておられる社長と仕事をしたいと思っています。自分はその条件に当てはまる経営者はぜひとも(MORE)をクリックしていただき、カクシンのサービス内容をご覧になってください。

More

新着情報

2025.0902
2025年セミナー 9月2日セミナー内容:一部:業務設計のポイントとは?
二部:先送り癖を無くすには?
2025.08.19
2025年セミナー 8月19日セミナー内容:一部:社長の仕事とは?
二部:好きこそものの上手なれ:仕事を好きになるには?
2025.08.12
2025年セミナー 8月12日セミナー内容:一部:仕組み作りの考え方とは?
二部:鏡の法則の捉え方とは?
2025.08.05
2025年セミナー 8月05日セミナー内容:一部:マネジメントの基本は課長業
二部:勇気づけの工夫
2025.07.29
2025年セミナー 7月29日セミナー内容:一部:目標管理の茶番
二部:反省の仕方を誤ってはいけない
2025.07.29
2025年セミナー 7月29日セミナー内容:一部:目標管理の茶番
二部:反省の仕方を誤ってはいけない
2025.07.15
2025年セミナー 7月15日セミナー内容:一部:脳を働かせるには
二部:自己責任(鏡の法則)
2025.07.08
2025年セミナー 7月8日セミナー内容:一部:自分の役割、期待をやりきる
二部:先送りしない
2025.07.01
2025年セミナー 7月1日セミナー内容:一部:仕事を好きになる
二部:スープに唾を吐く
2025.06.17
2025年セミナー 6月17日セミナー内容:一部:仕事への向き合い方
二部:仕事が出来ない人の論理
2025.06.10
2025年セミナー 6月10日セミナー内容:一部:組織概論
二部:アドラーと奇跡のコースについて
2025.05.26
2025年セミナー 6月3日内容:ガイダンス(セミナーの活用方法)
2025.03.20
2025年セミナー募集を開始いたしました。
▶詳しくはこちら
2024.03.29
新年度のセミナー募集中です。ぜひお問い合わせ下さい。
2024.03.05
ホームページをリニューアルしました。

ブログ

2025.10.03

反発して言うことを聞いてくれない社員に対してどのようにしたらやって頂ける様になるのでしょうか?

【質問の内要と背景】
この問題は全ての仕事人に対して押えていただきたい問題です。この現象の対応策に対して原因と対応策を述べますので、しっかりと学んでいただければ幸いです。
2025.10.02

入社時の約束を守らない社員への対応はしつこく何度も指導しなければいけないのでしょうか?

【質問の内要と背景】
この問題は管理職全てに共通の課題です。一般には一度言えばそれでそれを守ってくれる人など殆どいません。個々ではなぜそうなるのか?どうすれば良いかを考えます。
2025.10.01

飲食業です。看板商品がありその推奨する食べ方があるのですが、それをかたくなに拒むお客さんにはどのように対応したら良いのでしょうか?

【質問の内要と背景】
この問題は会社で推奨している食べ方があり、それを薦めることになっているのに中にはあまのじゃくのお客様がおりそれを頑としてやらない方も中にはおられます。そのよう場合の対応策を問われた問題です。
2025.09.30

やるべき事をやらない社員がいます。注意してもどこ吹く風です。パワハラにならずに変って頂くにはどうしたら良いでしょうか?

【質問の内要と背景】
この問題はどの会社でも多少は抱えている問題です。最近では少し強く指摘をしたり叱ったりすると「パワハラだ!」と訴えられる可能性があり、管理職がルール違反に対して逡巡する傾向があります。この対策が聞かれた問題です。最近の社会風潮からあたりまえのことが当たり前でない矛盾にどう向き合うかが問われた問題です。
2025.09.29

貸し倒れを無くす(少なくする)にはどうしたら良いでしょうか?

【質問の内要と背景】
この問題は全ての会社が意識すべき問題です。その会社はたまたまここ数年に亘り貸し倒れが連続して発生していることから「これはマズイ」といった問題意識が発生しておりました。今回はこの問題の所在と対策を考えます。
2025.09.26

学生の行動特性が変わったようで、従来の大学就職課へのアプローチが効かなくなりました。どうしたら良いでしょうか?

【質問の内要と背景】
何事でもそうですが、時代の流れと連動して全てが変化しています。これは採用に関しても同じです。学生や大学そして採用に関する業者の関係など毎年微妙に変化を遂げており、その結果無効感が顕著になっています。その中で今までのやり方が効果を失ってしまったことを感じている会社から出された質問です。対応策を講じるにあたり考え方と行動の仕方を考えます。
2025.09.25

役職者の昇進試験で合格した人たちの中で、部下がいる人といない人がいます。同じ処遇で良いのでしょうか?

【質問の内要と背景】
人事の基本は「公平・公正」です。管理職で部下がいるかどうかは違いをつけた方が良いと思うものの、現在の制度では違いを設けてはいません。その違和感から出た質問です。多くの会社がこの疑問にどう答えているか(事例)とどうすべきかが問われた問題です。
2025.09.24

なぜ「何でも出来る」という広告はダメなのですか?

【質問の内要と背景】
これは広告の内容を当面会社が最も困っている事に絞り込んだところ一気に注目されだした会社の経営者から出された質問です。自分の感覚では範囲を狭めるとチャンスが減ると思うし、範囲が広い対応力はより評価されると思うのですが、そうではないようです。その理由が知りたくて出された質問です。
2025.09.22

経営は心だと言われます。私は奇跡のコースを学び、怒りやざわつきが無くなりましたが、業績がぱっとしません。どうしたら良いでしょうか?

【質問の内要と背景】
この問題は二つの問題を含んでいます。「経営は心だ」と稲盛さんが言われていた意味の問題と、「業績と心の関係からどうすれば良いか」との二つです。この二つについて問題の所在と対策を考えます。
2025.09.19

先生は「全てはうまくいくようになっている」とおっしゃいますが、うまくいかないときはどのように考えれば良いのですか?

【質問の内要と背景】
奇跡のコースでは「神はある」すなわち実在しかなく、我々が実在だと考えているこの世界は幻想でしかないので、「この世界のベールの中は全てが完璧な実在でありそれを変えることはない」と説明しています。そうするとうまくいかない現実をどのように捉えたら良いかが疑問の思われ、その点を問われた質問です。