己の経営に
カクシン

東京都早稲田に拠点を構える株式会社カクシンです。
豊富な経験と幅広い知識を活かし、お客様の経営課題に真摯に向き合い、
会社独自のビジネスモデルを提供いたします。
経営コンサルティングのプロとして、私たちはビジネスの成功を支え、
持続可能な成長を実現するお手伝いをいたします。

あなたが己の経営に「カクシンする」ときはいつですか?

More

カクシンの3つの武器

【独自ビジネスモデル】

社長の悩みに正面から向き合う唯一無二のコンサルティング

【幅広い業種に対応】

あらゆる業種、業態のビジネスに対応し、経営課題に的確に解決

【強化セミナー】

経営に必要なノウハウを習得するための徹底的なアプローチ

サービス紹介

Seminer

重要ポイントを絞り各講座を受講いただける1年セミナー、
1年かけてビジネスモデルを構築する10%倶楽部をご用意しております。

Customer

カクシンでは顧客の絞り込みを行っています。時間は貴重なので顧客も我々も納得できる時間の使い方をしたいからです。私は「社長も社員も幸せになれる経営」を目指しておりますので、「社長は自分らしさをとことん求め、その延長線上で社員を幸せにしたい。そのためには努力を惜しまない。」と考えておられる社長と仕事をしたいと思っています。自分はその条件に当てはまる経営者はぜひとも(MORE)をクリックしていただき、カクシンのサービス内容をご覧になってください。

More

新着情報

2025.08.19
2025年セミナー 8月19日セミナー内容:一部:社長の仕事とは?
二部:好きこそものの上手なれ:仕事を好きになるには?
2025.08.12
2025年セミナー 8月12日セミナー内容:一部:仕組み作りの考え方とは?
二部:鏡の法則の捉え方とは?
2025.08.05
2025年セミナー 8月05日セミナー内容:一部:マネジメントの基本は課長業
二部:勇気づけの工夫
2025.07.29
2025年セミナー 7月29日セミナー内容:一部:目標管理の茶番
二部:反省の仕方を誤ってはいけない
2025.07.29
2025年セミナー 7月29日セミナー内容:一部:目標管理の茶番
二部:反省の仕方を誤ってはいけない
2025.07.15
2025年セミナー 7月15日セミナー内容:一部:脳を働かせるには
二部:自己責任(鏡の法則)
2025.07.08
2025年セミナー 7月8日セミナー内容:一部:自分の役割、期待をやりきる
二部:先送りしない
2025.07.01
2025年セミナー 7月1日セミナー内容:一部:仕事を好きになる
二部:スープに唾を吐く
2025.06.17
2025年セミナー 6月17日セミナー内容:一部:仕事への向き合い方
二部:仕事が出来ない人の論理
2025.06.10
2025年セミナー 6月10日セミナー内容:一部:組織概論
二部:アドラーと奇跡のコースについて
2025.05.26
2025年セミナー 6月3日内容:ガイダンス(セミナーの活用方法)
2025.03.20
2025年セミナー募集を開始いたしました。
▶詳しくはこちら
2024.03.29
新年度のセミナー募集中です。ぜひお問い合わせ下さい。
2024.03.05
ホームページをリニューアルしました。

ブログ

2025.08.19

エゴを温存したい人を如何すれば変えられるか?

【質問の内要と背景】
この問題はわたしが最近強く実感している問題ですが、今日の奇跡のコースの学びで回答を明示されましたのでお伝えします。考え方と行動を示します。
2025.08.18

事務部門の目標はどのように立案して管理したら良いのでしょうか?

【質問の内要と背景】
標管理に関して、数値管理の必要性を説いたときに出た質問です。営業は数値で管理出来ますが、特に管理部門は工夫が必要です。そのためのヒントを求められた質問です。
2025.08.12

うちの会社の社長は思い込みが激しく、頑張っている社員の努力に気づいていただけません。如何すれば良いでしょうか?

【質問の内要と背景】
この問題は「はしごの論理」の問題です。人間は誰でも危険を避けるために、はしごを10段上らなければ実際の所は分からなくとも、たった1~2段上って見えた風景で「こんなもんだ」とリスクを多めに想定して判断基準を設定して以後考えない事でリスクヘッジをしようとします。怖れ故に取る無意識行動ですが、自分の事はなかなか分からないので気づかせることは大変です。
2025.08.08

我が社の社員には応用力がありません。これは直せるのでしょうか?

【質問の内要と背景】
決められた事は出来るけれども、多能工的に何でもある程度の変化には柔軟に対応できることが出来るかどうかが仕事では重宝されます。その一見無い物ねだりとも思われる問が今回の質問です。捉え方とその実態の作り方が問われた質問です。
2025.08.07

鏡の法則がしっくりきません。どう捉えたら良いのでしょうか?

【質問の内要と背景】
私は心の投影については鏡の法則を用いていますが、その考え方がピンとこない方からの質問です。内容や捉え方について自分の認識との違いがなぜ起こるのかも含めて問われた質問です。
2025.08.06

わがままな社員の悪影響に誰もが困ってます。どうしたら良いでしょうか?

【質問の内要と背景】
どの会社にもわがままな社員は存在します。要求が強くてそれに対応しないと、面倒なので特別な対応をすると、「えこひいきだ」「平等ではない」と回りが騒ぐし、かといってよりによって仕事が出来るのでへそを曲げられても困るし・・・?と悩みはつきません。今回はこのような困った輩にどう対応するかが問われた問題です。
2025.08.05

課長に業務の責任を持ってもらうために、業務リストの作成をお願いしましたが、乗り気ではありません。如何すれば良いでしょうか?

【質問の内要と背景】
の会社は今まで社長が全てのマネジメントを行なっており、管理職が不在でした。このたびはじめて階層を作るべく二人の課長を任命してその他3人のリーダーを策定し、各守備範囲に関して社長が業務リストのたたき台を作成し、それをもとに各管理職が自ら責任を持って指導できるように改善をお願いしたところ、なかなか食いつきが悪く出された質問です。捉え方と対策が求められた問題です。
2025.08.04

忙しすぎて、上司からの依頼事項が出来ないのですが、どうしたら良いでしょうか?

【質問の内要と背景】
この問は多くの担当者が真剣に捉えている問題です。自分では精一杯やっているのでもうどこにも新たな仕事を入れる隙間はないと思い込んでいます。そこでこのような質問が出ます。本当にそうなのかをここでは考えます。
2025.08.01

なぜ出来ない人はいつも出来ないのですか?

【質問の内要と背景】
これは目標管理では頭の痛い問題です。出来る人は出来ますが、出来ない人は必ず目標が未達で終わります。その理由がわからず出された質問です。今回はそのからくりと対策をお伝えします。
2025.07.31

エゴがなくなれば目標管理は不要になるのでしょうか?

【質問の内要と背景】
この質問はアウトプット力を高めるセミナーで出された質問です。その時は「目標管理の茶番」というテーマでの話でした。目標管理はエゴ故の対策である旨を話していましたので、エゴがあるから目標管理が必要なのであれば奇跡のコースを実践してエゴが癒やされていけば目標管理は必要なくなるのではないか?と想定されることから出された質問です。