なぜ部長が理念浸透の責任者にならなければいけないのですか?

質問の内容と背景


経営理念は社長の専売特許だと思われている節がありますので、
理念浸透は部長が行うといったときに「なぜ?」という質問が起きました。
今回はこの点に関してなぜそうなのかについてご説明します。

なぜ部長が理念浸透の役割を負うのか?

理念浸透に関する社長の役割と部長の役割の違いについて

社長は経営理念を作る人ですので一番その必要性を認識しており、
その理解を促すのは社長の役割です。
しかし全社員に浸透させて全ての行動がこれに従うように浸透させるには社長では無理です。
現場の全員の日常に目配りが出来るポジションの人が責任者にならなければとても全社的に浸透させることが
出来ません。そこで組織の責任者である部長がその任に当たるわけです。

組織の責任者である部長の役割について

部長は組織の責任者です。
組織は経営者が設計して作りますがそれを決められた運用ルールに基づき運用するのは部長の仕事です。
その際部門間、会社間、上下間といった価値観が違う人たちを一枚岩にするには理念、ビジョン、フィロソフィー
を用いてコンセンサスをとらせる必要があります。
そのために部長は理念を理解してそれの使い手にならなければ自らの役割を発揮できないわけです。
そのために部長が理念浸透の責任者になるわけです。

展開内容

部長が理念浸透をするとして今のままで出来るかどうかを考えたら
「このままではとても無理」となりました。
そこで問題です。
どのような状態になれば任せても良いでしょうか?

A:理解を問いながらよく理解していると思えた段階で任せる。

B:理解では足りず行動が伴った時に任せられる。















答え















答えはBです。
いくらよくわかっていても行動が伴っていなければ誰も言うことを聞いてくれません。
ですから実践あるのみです。
ただ自分では自分の事はわかりませんので、人から注意してもらうことが大事です。
できる限り客観視出来る様に心がけさせながら、理念が血肉化されるように指導しましょう!

今日から出来る実践

理念が血肉化された場合の行動はどうなるかをまとめてみましょう

今日の実践は理念が血肉化された場合の行動を言語化する実践です。
何事もそうですが言語化されなければ出来ているかどうかがわかりません。
そこで今日の実践は言語化の実践です。

難しいでしょうがチャレンジして状態の定義をしてみましょう。
それが出来たら人事評価基準として使えますのでチャレンジしてみましょう!


「組織」の人気ランキング