グローバルモビリテイーサービスの内容を教えてください
質問の内容と背景
グローバルモビリテイーサービスはフィリピン発の車購入サービスです。
なぜ低所得者でも車の購入が可能になったかの質問を受けました。
今回はビジネスモデルにまで言及して内容をご説明します。
グローバルモビリテイーサービスのビジネスモデルとは?
このサービスができた背景とは?
フィリピンでは低所得者が多く車を変える人が少なく、デイーラーにとってなかなか商売になりません。
そこで与信的に車を変えなかった人でも車を変えて、もし支払いが滞った場合には車が止まり回収される仕組み
を作ることで販売を優先したモデルを作りました。
フィリピンでは環境問題が深刻なので電気自動車でのサービスになりました。
電気だとガソリンよりも燃料費が安いので5年もすると排気ガス自動車よりもエコカーのほうが安くなります。
ビジネスモデルとは?
同社が独自開発したlotデバイスという機器がポイントになります。
これは車の位置や走行情報をリアルタイムで感知できます。
そして取り外すと車が動かなくなる仕組みです。
この機器を使って車の状況をつかみもし支払いが止まったら車を止めて回収します。
ですから車を取り上げられたくないがために支払うインセンテイブがわくわけです。
日本でも年間190万人がローンが下りないために車を買えませんがこのサービスを使えば
とりあえず買うことはできます。
展開内容
このサービスは、低所得層で車を買えない人達に車を買える市場を作り出した点で画期的です。
なぜできたのでしょうか?
A:支払いが滞ったら車を使えなくできるlotデバイスの開発がキーである。
B:支払いができなくなった人から車を回収して次に貸せる中古市場で成り立つ価格付けや条件が整備されたことが重要だ
↓
↓
↓
答え
↓
↓
答えはBです。
商売は考えられる状況に対してすべてに対応可能でしかも利益が出る体制を作る必要があります。
そのために確かにlotデバイスの発明は大きなきっかけですがそれを活用しながら儲かる仕組みを作り上げられたことが
成功の条件です。
今日からできる実践
商取引で考えられる可能性を出してすべてで儲かるシミュレーションをしてみましょう
今日の実践はシミュレーションの実践です。
貴社の商売で起こりうる例外事項を上げてみて、それでも儲かるように
手間やコストを計算しながらシミュレーションをしてみましょう。
用意あれば憂いなしです。
事前の心構えをしっかりとしてみましょう!